新型コロナウイルスは遺伝子が変異したことで人の細胞への感染力が増し、飛沫(ひまつ)感染しやすくなったことを動物実験で確かめたと、東京大などが12日発表した。一方で、症状を重くするような病原性の変化は起きていないという。成果は米科学誌「サイエンス」電子版に掲載された。 ウイルスは増殖の際に遺伝子のコピーミスが起きる。新型コロナウイルスでは遺伝物質RNAが1カ所変化する「D614G」という変異が発生し、表面のタンパク質の構造がわずかに変わったものが現れていた。現在日本を含め世界中で流行しているウイルスはこの変異型が大半を占める一方、この変異によってウイルスの性質がどう変わるかの詳細な研究はなかった。 東京大医科学研究所の河岡義裕教授や米ノースカロライナ大などの研究グループは、従来型と変異型のウイルスを感染させたハムスター各8匹を、1匹ずつ別のおりに入れた。それぞれのおりから5センチ離したおりに
コメント一覧
dahlia_osaka2020/11/13
「日本を含め世界中で流行しているウイルスはこの変異型が大半を占める」なので、なんで三月に欧州から入ってきた型が強かったのかの研究。欧米と日本の差の説明ではなく
tokage32020/11/13
>どちらの型に感染したハムスターも肺炎の重さに差がなかった。また、感染して回復した人からとった抗体を、二つの型のウイルスに反応させたところ差は見られず
by-king2020/11/14
東京新聞が報じてる時点で信憑性マイナス。中国に媚びたいだけ。東大からそんな奴は追い出せ
smicho2020/11/13
弱毒化まではしてないのか。惜しいな。
JAMILAR2020/11/13
ウイルスさんの立場になればわかるが強毒化して感染者が死ぬようになるとウイルスは増殖できなくなるわけで、強毒化は自然に反した流れではあるよね
mobanama2020/11/13
>どちらの型に感染したハムスターも肺炎の重さに差がなかった。また、感染して回復した人からとった抗体を、二つの型のウイルスに反応させたところ差は見られず
augsUK2020/11/13
すぐに「強毒化した」などと騒いでデマを撒き散らす層を牽制できる良い見出し。
You-me2020/11/13
うーむ。https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/page_00041.html