【防衛省】陸自 日報問題 去年3月に存在確認も稲田大臣らに報告せず

投稿者: | 9月 20, 2018
#2名無しは
最近の流れで分かることは、官僚の文書ファイルの杜撰さ
これで倒閣とか無理筋すぎる
有権者の怒りは、官僚に向かうだけ。あとアホカス屑野党
#3名無しは
>>941
三菱だな
#4名無しは
何を今更w
ねらーには去年からCGLLDBにあるのは常識w
稲田はアホw

149 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:13:44.28 ID:7Wg0W5Qd0

>146
河野ブログもひるおび!もデマばかり。
電子版の日報が正本。
で、辻褄合わせで2月に消された時までは、共有化されていた行政文書。

因みに日報って第1638号とか番号振られているからこれで、1日分のワンパッケージだよな。
でさ、右肩に南スーダン派遣施設隊とクレジットある。 さらに管理番号もある。

つまり、これが正本だよなw

参考
http://www.jiji.com/sp/p?id=20170210083819-0023274501

それが陸自CGLLDB(教訓センターデータベース)に上がっていた。

因みにこのパッケージは師団等指揮システム傘下のタフブックで作られている。

師団等指揮システムの写真
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2013/pc/2013/html/nc026000.html

結局、この日報パッケージ以外の手書きや電子テキストはメモだよなw

150 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:49:09.11 ID:7Wg0W5Qd0

陸自・研究本部の「教訓センター」(CGLL)

 陸自研究本部は、陸自のイラク派遣が決定された平成15年12月に、3自衛隊初の「教訓センター」(略称:CGLL=シーグル)を立ち上げ、 海外派遣任務や主要な演習などから部隊運用の「教訓」を収集・分析して、発信する活動を開始した。
 これは、多様な事態に対応する時代には、情報の共有化や、教訓のデータベース化による迅速な活用が不可欠であるとのニーズに応えた措置である。

 イラク人道復興支援活動にも要員が派遣され、部隊の活動を客観的な立場から観察し、教訓事項を収集、それらを同センターで整理・マニュアル化した後、
陸幕を始め直接部隊に発信、次に派遣される部隊の準備訓練や活動に反映されている。

 自衛隊発足以来、部隊運用や訓練から得られるさまざまな「教訓」は、これまで組織的な活用が必ずしも十分とはいえなかった反省を踏まえて設置された 「教訓センター」は、
部隊の即応性や柔軟性が求められている折、「ハードからソフトへ」の時代を象徴する集団として注目される。

http://www.kokuboukyoukai.jp/jieitai-b-1.html

#5名無しは
小野寺も完全に他人事だな
#6名無しは
陸自のソンタック600
安倍の嘘800
#7名無しは
>>919
組織の私兵にしてしまえば
国という縛りから解放され純粋な自衛権を行使できるね
兵が組織に従えばの話だが
#8名無しは
何を今更wあほかw
ねらーには去年からCGLLDBにあるのは常識w
稲田はアホw

149 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:13:44.28 ID:7Wg0W5Qd0

>146
河野ブログもひるおび!もデマばかり。
電子版の日報が正本。
で、辻褄合わせで2月に消された時までは、共有化されていた行政文書。

因みに日報って第1638号とか番号振られているからこれで、1日分のワンパッケージだよな。
でさ、右肩に南スーダン派遣施設隊とクレジットある。 さらに管理番号もある。

つまり、これが正本だよなw

参考
http://www.jiji.com/sp/p?id=20170210083819-0023274501

それが陸自CGLLDB(教訓センターデータベース)に上がっていた。

因みにこのパッケージは師団等指揮システム傘下のタフブックで作られている。

師団等指揮システムの写真
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2013/pc/2013/html/nc026000.html

結局、この日報パッケージ以外の手書きや電子テキストはメモだよなw

150 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:49:09.11 ID:7Wg0W5Qd0

陸自・研究本部の「教訓センター」(CGLL)

 陸自研究本部は、陸自のイラク派遣が決定された平成15年12月に、3自衛隊初の「教訓センター」(略称:CGLL=シーグル)を立ち上げ、 海外派遣任務や主要な演習などから部隊運用の「教訓」を収集・分析して、発信する活動を開始した。
 これは、多様な事態に対応する時代には、情報の共有化や、教訓のデータベース化による迅速な活用が不可欠であるとのニーズに応えた措置である。

 イラク人道復興支援活動にも要員が派遣され、部隊の活動を客観的な立場から観察し、教訓事項を収集、それらを同センターで整理・マニュアル化した後、
陸幕を始め直接部隊に発信、次に派遣される部隊の準備訓練や活動に反映されている。

 自衛隊発足以来、部隊運用や訓練から得られるさまざまな「教訓」は、これまで組織的な活用が必ずしも十分とはいえなかった反省を踏まえて設置された 「教訓センター」は、
部隊の即応性や柔軟性が求められている折、「ハードからソフトへ」の時代を象徴する集団として注目される。

http://www.kokuboukyoukai.jp/jieitai-b-1.html

#9名無しは
>>953憲法第65条(行政権と内閣)
行政権は、内閣に属する。

第66条(内閣の組織、文民資格、連帯責任)
1,内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2,内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
3,内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負う。

第68条(国務大臣の任免)
1,内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2,内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
内閣の問題なのよ。勿論両者は共同正犯であるが。

#10名無しは
>>952
官僚の方が自意識幼稚園児だよな
#11名無しは
稲田を防衛大臣に任命とかまともに国のことなんか考えてなかった
#12名無しは
すべて官僚や自衛隊が悪い!!という印象を国民に植え付けて、安倍は辞任するつもりなんだろうなぁ。
#13名無しは
>>1
駄目だ
こんな腐った組織を憲法に明記することなんかできないわ
いつまでも違憲の日陰者にしておくべきだわ
#14名無しは
ねらーには常識w去年から分かっていたw
あほか?

149 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:13:44.28 ID:7Wg0W5Qd0

>146
河野ブログもひるおび!もデマばかり。
電子版の日報が正本。
で、辻褄合わせで2月に消された時までは、共有化されていた行政文書。

因みに日報って第1638号とか番号振られているからこれで、1日分のワンパッケージだよな。
でさ、右肩に南スーダン派遣施設隊とクレジットある。 さらに管理番号もある。

つまり、これが正本だよなw

参考
http://www.jiji.com/sp/p?id=20170210083819-0023274501

それが陸自CGLLDB(教訓センターデータベース)に上がっていた。

因みにこのパッケージは師団等指揮システム傘下のタフブックで作られている。

師団等指揮システムの写真
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2013/pc/2013/html/nc026000.html

結局、この日報パッケージ以外の手書きや電子テキストはメモだよなw

150 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:49:09.11 ID:7Wg0W5Qd0

陸自・研究本部の「教訓センター」(CGLL)

 陸自研究本部は、陸自のイラク派遣が決定された平成15年12月に、3自衛隊初の「教訓センター」(略称:CGLL=シーグル)を立ち上げ、 海外派遣任務や主要な演習などから部隊運用の「教訓」を収集・分析して、発信する活動を開始した。
 これは、多様な事態に対応する時代には、情報の共有化や、教訓のデータベース化による迅速な活用が不可欠であるとのニーズに応えた措置である。

 イラク人道復興支援活動にも要員が派遣され、部隊の活動を客観的な立場から観察し、教訓事項を収集、それらを同センターで整理・マニュアル化した後、
陸幕を始め直接部隊に発信、次に派遣される部隊の準備訓練や活動に反映されている。

 自衛隊発足以来、部隊運用や訓練から得られるさまざまな「教訓」は、これまで組織的な活用が必ずしも十分とはいえなかった反省を踏まえて設置された 「教訓センター」は、
部隊の即応性や柔軟性が求められている折、「ハードからソフトへ」の時代を象徴する集団として注目される。

http://www.kokuboukyoukai.jp/jieitai-b-1.html

#15名無しは
>>913
↑笑ったわ
安倍サポってここまで馬鹿なのか
恐ろしい
#16名無しは
この内閣での省庁絡みの不祥事って全部で何回なんだ?6回くらい?
#17名無しは
な、官僚どもの工作だっただろw
クーデターみたいなもんよ
#18名無しは
自衛隊は公務員の中でもダントツ、桁違いに犯罪まみれ
ネトウヨ「自衛隊は品行方正、教師や警察のほうが犯罪が多い

2017年懲戒処分数 (教師・自衛隊は2016年度)
教師  950件/100万人
警察  260件/28万人
自衛隊1000件/24万人

免職数

教師  209人/100万人
警察   32人/28万人
自衛隊 120人/24万人

自衛隊は教師警察の5倍の懲戒処分率で桁違い

教師の懲戒処分 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinji/1399577.htm
警察の懲戒処分 https://www.npa.go.jp/news/release/2018/20180117001.html
自衛隊の懲戒処分http://www.mod.go.jp/j/press/news/2017/10/27b.html

#19名無しは
稲田が隠蔽したんやろ
#20名無しは
よし安倍小野寺稲田に全責任を取らせろ
#21名無しは
元防衛大臣改め元シカト大臣の稲田朋美
現防衛大臣は尻ぬぐい大臣と名称変更した小野寺五典
#22名無しは
去年からねらーには分かっていたw
大臣はねらー以下w

149 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:13:44.28 ID:7Wg0W5Qd0

>146
河野ブログもひるおび!もデマばかり。
電子版の日報が正本。
で、辻褄合わせで2月に消された時までは、共有化されていた行政文書。

因みに日報って第1638号とか番号振られているからこれで、1日分のワンパッケージだよな。
でさ、右肩に南スーダン派遣施設隊とクレジットある。 さらに管理番号もある。

つまり、これが正本だよなw

参考
http://www.jiji.com/sp/p?id=20170210083819-0023274501

それが陸自CGLLDB(教訓センターデータベース)に上がっていた。

因みにこのパッケージは師団等指揮システム傘下のタフブックで作られている。

師団等指揮システムの写真
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2013/pc/2013/html/nc026000.html

結局、この日報パッケージ以外の手書きや電子テキストはメモだよなw

150 名無しさん@1周年
2017/07/22(土) 17:49:09.11 ID:7Wg0W5Qd0

陸自・研究本部の「教訓センター」(CGLL)

 陸自研究本部は、陸自のイラク派遣が決定された平成15年12月に、3自衛隊初の「教訓センター」(略称:CGLL=シーグル)を立ち上げ、 海外派遣任務や主要な演習などから部隊運用の「教訓」を収集・分析して、発信する活動を開始した。
 これは、多様な事態に対応する時代には、情報の共有化や、教訓のデータベース化による迅速な活用が不可欠であるとのニーズに応えた措置である。

 イラク人道復興支援活動にも要員が派遣され、部隊の活動を客観的な立場から観察し、教訓事項を収集、それらを同センターで整理・マニュアル化した後、
陸幕を始め直接部隊に発信、次に派遣される部隊の準備訓練や活動に反映されている。

 自衛隊発足以来、部隊運用や訓練から得られるさまざまな「教訓」は、これまで組織的な活用が必ずしも十分とはいえなかった反省を踏まえて設置された 「教訓センター」は、
部隊の即応性や柔軟性が求められている折、「ハードからソフトへ」の時代を象徴する集団として注目される。

http://www.kokuboukyoukai.jp/jieitai-b-1.html

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522837046/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。