【経済】沖縄に鉄道、県がルート案…那覇-名護70キロ 総事業費6000億円は日本政府負担 試算では30-40年で黒字化とのこと★3

投稿者: | 8月 14, 2020
#2名無しは
Suica使えるようにしろよ
#3名無しは
観光客も多いし需要はありそうだけど6000億は酷いな
新規の踏切が禁止だから全部立体交差なんだっけか
#4名無しは
都市間はBRT、都市部は専用軌道から降りてのバス網とゆいレールの延伸や2号線3号線と増やしていく方がいい
今から完全新規で鉄道はちょっと非現実的
都市間の専用軌道だけ走る路線も作って定時性確保+多少定時性犠牲でも街の停留所にも細かく止まるバスの2本立て
#5名無しは
>>397
鉄道板のスレをのぞいてみたらBRT派もいるね
やっぱり6000億は高いか
#6名無しは
俺はお前のことが大嫌いだ
これからも世界を回って吹聴しまくるぞ
税金で訴訟乱発して日本国を妨害するからな

ところで鉄道を敷くから6000億出しなさい

#7名無しは
AIIBに融資申し込んで来いよヅラ
#8名無しは
>>398
バス専用軌道なら今が旬の自動運転もやりやすくて一昔前よりもっと楽に運用出来るだろうし
色んな事が鉄道より柔軟
大体あんな所掘り返してたら不発弾がいくつ出てくるかわかったもんじゃ無い

ゆいレールもたった2両編成だし鉄道作るなら5両編成以上の大量需要が無い事には…
那覇と名護結ぶのにそんな大量需要は無いし、それよりも頻繁に運転した方がいい

#9名無しは
土人に鉄道?要らんだろ、レールが盗まれるのがオチ
#10名無しは
>>401
http://www.dc.ogb.go.jp/road/jisedai/advisory/kaigishiryou/3-1.pdf
この辺は読んでみた
鉄道は柔軟性がないのはたしかにその通り
不発弾も前にこのニュースが出たときのスレで問題視されてたね
ただ自動運転のバスはまだ実用化されてない、今後どうなるか
C派生案の需要予測一日7.7万人だとざっと4両編成くらいかな

鉄道は那覇を中心に石垣名護あたりを全部一時間圏内に収めることで
医療施設その他の集約化を狙うという動機はあるんじゃないかな
そこまでいくと都市計画の方向性ということになってくるけど

#11名無しは
どうせやったら琉球新幹線を作ればいいのに。
新幹線なら、名護まで15分で行ける。
#12名無しは
中国にお願いして中国の鉄道引いて貰うのかな
#13名無しは
個人的には広州やクリチバ、ジャカルタみたいなBRTがあったら個性的だし乗ってみたいけどね
路線の拡大や縮小に関しても鉄道よりずっと柔軟に運用できる
#14名無しは
もっと反対派のプロ市民は頑張ってくださいw
#15名無しは
沖縄―うるま間を1時間に6本のダイヤでおおざっぱに計算してみると
日に7.7万じゃ4両も要らん気がしてきた、とするとやはり鉄軌道は厳しいのか
#16名無しは
路面電車とかじゃダメなの??
#17名無しは
何で中国の鉄道を日本が引くの?
#18名無しは
将来の自動運転を見込んでバス専用道路にしとけ
#19名無しは
こら、チャンコロ>>1  ソースに「政府が」って書いてあるのに、なぜ「日本政府が」と書き換える?
#20名無しは
習さんにお願いしてください
#21名無しは
ゆいレールは正直不便
行きたい場所に行けず県内をほとんど結んでないゆいレールなんて移住してからはもうずっと乗ったことがないわ

ゆいレールって沿線付近に勤める通勤者や住民と空港から首里城や国際通り位に行きたいだけの観光客向けでしかない

#22名無しは
>>414
鉄道ってのはもともとそういうものだ
便利に使いたいなら駅近くに引っ越せ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522537326/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。