車の前半分が無いのはバッテリーの爆発によるものだよ。
カリフォルニア・ハイウェイ・パトロールはバッテリーの爆発が事故を大きくしたとの見方を示しています。
また事故の目撃者は、その瞬間に大きな火の玉が発生したと証言しています。
https://jp.autoblog.com/2018/03/26/model-x-autopilot
真に安全な自動運転の実現には道路側のほうもセンシングシステム組み込まないと無理なんだよね。
車両、衛星、道路とのシンクロで真の自動運転は実現する。
それ考えたら一気に一斉にやれる全体主義的な国のほうが向いてるよね
(警察車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
^怖ろしくてお漏らししそう。´・ω・`
アイサイト+LiDAR搭載タイプも過去に市販してる
ただし当時の技術ではLiDARが掻き集める情報が膨大すぎて
フィルタリングしきれずアイサイトのみに戻ったそうだが
現在存在するnVidiaの開発環境はLiDARにも対応できる水準にあると声明が出ている
nVidiaの開発システムはトヨタも採用するがカメラ・ソナー・LiDARを複数搭載して
リスクが発生したら減速する環境で運用するだろう
リスクが発生したら突っ込めみたいなフロンティア野郎は米国の思想なんだろうな
AIは何度も失敗するものなんだが。
こういうバカがAIを誤認識して過大評価するんだよな
自己レスだがミリ波レーダーが抜けてたわ
光学カメラ・ミリ波レーダー・ソナー・LiDARを複数搭載し
補完し合ってかも知れない運転型になるだろう
結果として移動時間が伸びるが、その間仕事でも睡眠でもしていれば
ムダな時間にはならない
EVが盛大に事故ったらこうなるのは必然
テスラみたいに大量のバッテリー積んでるのはもうダメ
リチウムイオン電池は一度火が付いたらまず消せない
燃え尽きるまで燃え続ける
UberもテスラもnVidiaの自動運転技術を使っているわけだが、nVidia ダメすぎだろう。
NVIDIAは同社のブログ内で、テスラモーターズの自動運転車に「NVIDIA DRIVE PX 2」が採用されたことを発表
https://robotstart.info/2016/10/24/tesla-nvidia.html
Uberが自動運転にNVIDIAの技術を採用、開発ペースを加速
https://s.response.jp/article/2018/01/11/304543.html
オートパイロットってどういう意味?
詐欺?
人の判断と人の主導権でどれだけの対処が果たして出来たのだろうか?
よもや自動運転の事故回避はハンドルを
握る事で防げるなんてお花畑な事を考えてないよな?
クヒオ大佐?
磁束30キロでも信号にひっかからなかったら今よりダンチで速い
信号と流れがリンクするといいのだが
意識失ってたとかラリってたとか?
AIでは回避不可能な中央分離帯を発見しました。
マニュアルモードに移行します。
あと2秒で衝突します。
マニュアル操作で回避してください。
ライダー積んだ車が日本で市販されたこと無いのでは
うーぱーもテスラもnVidiaのシステム採用してたことは報道済みなんで知ってるけど
センサー類の調達と配置およびAIの育成はnVidia関係ないんで
つか、その程度のこと分かってて言ってるだろ
まだ原因解明されてもないのに、
nVidiaは関係ないとかよく言えるよな。
あれがランダムに実位置とずらしてある場合があるのよ。
ずらし量のデータは暗号化してあってグーグルしか使えないようにしてるんだと思う。
悪辣なことすると思うよ。
仮面LiDAR
w
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522544017/