【♪】音楽のDL販売はオワコン? ストリーミングサービス拡大、ダウンロードがCD以下に 現物派はアナログ回帰★2

投稿者: | 7月 18, 2020
#2名無しは
>>947
演歌は全部同じに聞こえるわ
#3名無しは
>>915
オーバーイヤー以外は
難聴の元なんだがなぁ
人間の社会性劣化は聴覚劣化から始まるものがほとんどだし
音楽は色んな意味で困ったもんだ
#4名無しは
>>954
オーバーイヤーもじゃね?
#5名無しは
>>953
“花街の母”を歌い出したら、途中から”親父の海”になる…。
#6名無しは
それで問題ない。
#7名無しは
ストリーミングってミュージシャンへの収益はどうなってるん?
#8名無しは
>>958
再生回数で支払われているようだよ
#9名無しは
>>933
品揃えの話だぞ?
#10名無しは
スポティファイ始めたら快適すぎて他が考えられなくなる
さっさと全部スポティファイになった方が絶対に音楽は良くなると確信している
ストリーミングじゃAKBとかはズルできないし
#11名無しは
もう洋楽しか買ってない。
#12名無しは
米津剣士はダウンロードのほうが儲かるのか
#13名無しは
>>3
いや教育程度はそこそこ高いが 北欧のほうがすごい! 欧米ではー!とか散々いわれてきたと思う
#14名無しは
>>954
高校時代毎日カセットウォークマンで通学していたら
学校の聴力検査に引っかかったわ あれからもう20年 別に何も変わらない
人に陰口を叩かれてるのもよくわかる
#15名無しは
>>965
陰口ってなにいわれんの 難聴のせい?
#16名無しは
>>653
CDがいきなり消えるってどーゆーことよ?
#17名無しは
>>967
でも円盤って寿命数十年って言われてなかったっけもともと
まぁたった三十年ぐらいで消えるのも悲しいがw
#18名無しは
いいんじやね?
#19名無しは
これスレ立てることなのかな?
#20名無しは
テレビの時代。

じゃないですかね。

#21名無しは
>>971
今のテレビ
画面を消してSpotifyを流しっぱなしに出来るぞ
#22名無しは
テレビで芸人のあざ笑いを見る時間が有るなら、
定額配信で音楽の情報の海をどこまでも深くもぐる時間に充てたいね。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522547182/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。