#2:名無しは
>>952
夕方スーパーに行くと、お買い得コーナーでおいしい牛乳900ml(賞味期限4月5日)が、
何本も150円で売っていた。
安かったので買おうか迷ったのですが、普通の牛乳より本当においしいのですか?
夕方スーパーに行くと、お買い得コーナーでおいしい牛乳900ml(賞味期限4月5日)が、
何本も150円で売っていた。
安かったので買おうか迷ったのですが、普通の牛乳より本当においしいのですか?
#3:名無しは
企業努力もせず、すぐ値上げする会社の商品なんか二度と買いませんから。
倒産しろ
倒産しろ
#4:名無しは
>>953
悪くないけどカロリー気にしないなら特濃4.5とかのほうが美味しい
あと低温殺菌牛乳やジャージーには及ばない
同じ値段で同じ容量なら視野に入る
1リッターで198円ならね
悪くないけどカロリー気にしないなら特濃4.5とかのほうが美味しい
あと低温殺菌牛乳やジャージーには及ばない
同じ値段で同じ容量なら視野に入る
1リッターで198円ならね
#5:名無しは
■ 森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と財務省による他に類を見ない人類史上最大の
報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
#6:名無しは
>>867
女児と戯れてるよ
女児と戯れてるよ
#7:名無しは
>>955
ありがとうございます。
乳脂肪分も3、6だったし、どこがおいしいのかなと思ったので・・。
ありがとうございます。
乳脂肪分も3、6だったし、どこがおいしいのかなと思ったので・・。
#8:名無しは
新潟のポッポ焼きコンビニで売ってるが旨い。ヤマザキ最高
#9:名無しは
お前らこれを機会に菓子食べる量減らしたらどうなの?w
#10:名無しは
売れ行きの悪い商品ページは難癖つけて値上げwww
#11:名無しは
亀田は避けてるからどうでもいいわ
#12:名無しは
>>1
嘘乙
原材料費w 人件費w 物流費w
これらの上昇を価格へ転嫁しただけというのなら
なぜ企業の利益が驚くほどの速さで増加しているのかな?wwww
嘘乙
原材料費w 人件費w 物流費w
これらの上昇を価格へ転嫁しただけというのなら
なぜ企業の利益が驚くほどの速さで増加しているのかな?wwww
例えば内容量を減らすセコイ実質値上げをすることで有名な【明治】の場合
ここ数年で年間最終利益が 300億円/年 → 600億円/年 になってるわけだが?
こいつらがやってるのは、ただの悪質な便乗値上げだよ
#13:名無しは
原料はセリで安く買い叩くくせに
#14:名無しは
>>958
ああいうのはイメージとかCM効果で言ったもの勝ちなところがあるからね
同じ前提なら悪くない、、だからこそ今回の件は致命的
ああいうのはイメージとかCM効果で言ったもの勝ちなところがあるからね
同じ前提なら悪くない、、だからこそ今回の件は致命的
賞味期限の値引きで同じ水準になっても「これは買わない」と思われてしまった
#15:名無しは
しるこサンドは減っていないわ
#16:名無しは
ヨーグルト値上げスレ見たら
ヨーグルト自作する意欲がピコッとあがる
ヨーグルト自作する意欲がピコッとあがる
#17:名無しは
商品の中身の量や個数を減らしたり、包装の形態や印刷の変更、生産ラインのシステムの変更や
輸送パッケージの変更には大変なコストが掛かる。
これらはボタン一つで変更できるようなことではないから、今、日本の各企業が行なっているのは価格や製品量の変更を
自在に行うようにするための様々な設備投資だ。
来たるべき大インフレに備えてあらゆる生産ラインが洗い直しされているのだ。
だから今行われている値上げや量の調整は利益にはなっていない。
殆どの企業は原材料を節約できた分のプラスより、生産ラインの改修や容器包装の変更による経費の方が
上回っている。
何故、あらゆる業界の主要企業が申し合わせたように、大幅な支出増を伴う無意味な値上げや
製品量の調整に走っているのであろうか。
答は一つだ。
政府が業界団体を通じて、予定している大インフレ社会の到来に備えて、それに対応した設備投資を
今の内に進めるよう各企業に要請しているからだ。
輸送パッケージの変更には大変なコストが掛かる。
これらはボタン一つで変更できるようなことではないから、今、日本の各企業が行なっているのは価格や製品量の変更を
自在に行うようにするための様々な設備投資だ。
来たるべき大インフレに備えてあらゆる生産ラインが洗い直しされているのだ。
だから今行われている値上げや量の調整は利益にはなっていない。
殆どの企業は原材料を節約できた分のプラスより、生産ラインの改修や容器包装の変更による経費の方が
上回っている。
何故、あらゆる業界の主要企業が申し合わせたように、大幅な支出増を伴う無意味な値上げや
製品量の調整に走っているのであろうか。
答は一つだ。
政府が業界団体を通じて、予定している大インフレ社会の到来に備えて、それに対応した設備投資を
今の内に進めるよう各企業に要請しているからだ。
#18:名無しは
>>968
食べ物の値段自体が10年前よりも上がっているな。
10年前と同じ生活をしているだけで、食費が上がるというカラクリ。
値段は同じなのに内容量が減る「シュリンクフレーション」を確認できる「いつの間にか容量が減っている商品Wiki」
https://gigazine.net/news/20180125-shrinkflation-wiki/
http://shrinkflation.info/
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0901_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0902_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0903_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0904_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0908_m.png
同じ金額を出しても、食べれる量がどんどん減らされているのも「食生活の変化」だなw
食べ物の値段自体が10年前よりも上がっているな。
10年前と同じ生活をしているだけで、食費が上がるというカラクリ。
値段は同じなのに内容量が減る「シュリンクフレーション」を確認できる「いつの間にか容量が減っている商品Wiki」
https://gigazine.net/news/20180125-shrinkflation-wiki/
http://shrinkflation.info/
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0901_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0902_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0903_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0904_m.png
https://i.gzn.jp/img/2018/01/25/shrinkflation-wiki/snap0908_m.png
同じ金額を出しても、食べれる量がどんどん減らされているのも「食生活の変化」だなw
#19:名無しは
消費税10%になったらまた上がるんだろうな・・・
#20:名無しは
納豆は多いから少なくなって丁度いい
#21:名無しは
おいしい牛乳の話題多いけど、頼まれて買って来たらメーカーが違うって怒られたよ
#22:名無しは
>>963
もう明治の商品は何も買わないと誓います
もう明治の商品は何も買わないと誓います
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522549035/