#2:名無しは
何が正しいのかわからん。
#3:名無しは
肉が好き米が嫌いで、どこかのバイキング30%割引券なんか確保すると、kgレベルで牛肉食うっていう同期が、
そういう食生活20年くらい続けて40過ぎた一昨年から、「手が痺れる」って言って手をブルブルさせながら作業してる。
そういう食生活20年くらい続けて40過ぎた一昨年から、「手が痺れる」って言って手をブルブルさせながら作業してる。
#4:名無しは
>>951
ケトン体の元は脂肪。
筋肉溶かすのは糖新生たが、全身に回してくれるわけではない
ケトン体の元は脂肪。
筋肉溶かすのは糖新生たが、全身に回してくれるわけではない
#5:名無しは
>>953
毎日適度な運動して食った分をおよそその日で燃やすことができていれば、早々に○○制限する必要もなく、
逆に○○制限と託けて、口に入れる内容の偏食はしない方がいい。
毎日適度な運動して食った分をおよそその日で燃やすことができていれば、早々に○○制限する必要もなく、
逆に○○制限と託けて、口に入れる内容の偏食はしない方がいい。
#6:名無しは
糖質制限説の実践者たちがぞくぞくと若死にしてるわけだから、
正しいわけがない
正しいわけがない
#7:名無しは
過度な糖質摂取とどっちがいいですか!?
#8:名無しは
>>924
よう自演バカ!
よう自演バカ!
#9:名無しは
>>951
ほらほら、こういう糖質制限をひとつもわかってないバカがなんで糖質制限批判しちゃうんだろw
ケトーシスになってれば糖新生は起きないしケトン体はエネルギー源として使われるからケトン臭は出ないんだよバカwww
ほらほら、こういう糖質制限をひとつもわかってないバカがなんで糖質制限批判しちゃうんだろw
ケトーシスになってれば糖新生は起きないしケトン体はエネルギー源として使われるからケトン臭は出ないんだよバカwww
#10:名無しは
>>958
その分、何かが足りない偏食とドカ食いは気付いた時点でやめた方がいい。
その分、何かが足りない偏食とドカ食いは気付いた時点でやめた方がいい。
#11:名無しは
>>957
若死にしてるのはもともとひどい糖尿病で糖質制限はじめたとかそういう人だから
若死にしてるのはもともとひどい糖尿病で糖質制限はじめたとかそういう人だから
#12:名無しは
過度な制限のせいでなく、極端な思考に走る性格が、認知症の原因。
#13:名無しは
>>918
我慢してることを無意識的にごまかしてるだけだろ
食べたいなんて思わない、我慢なんてしてない
って自分をごまかしてるだけ
我慢してることを無意識的にごまかしてるだけだろ
食べたいなんて思わない、我慢なんてしてない
って自分をごまかしてるだけ
#14:名無しは
>>964
自分が実際にそうなったのか?
炭水化物を必要としなくなるのは確かだぞ。ケトン体でエネルギー事足りてるから。
自分が実際にそうなったのか?
炭水化物を必要としなくなるのは確かだぞ。ケトン体でエネルギー事足りてるから。
#15:名無しは
訳分かんなくなってきた。
#16:名無しは
このスレ見てると、糖質制限なんかするより、肉も炭水化物も野菜も普通に食べて、
外に出て空気吸って、他人のすること見てた方がいい気がしてきた。
外に出て空気吸って、他人のすること見てた方がいい気がしてきた。
ここで草生やしてる人の発言も、ためになることがほんの一握りあるような気もするが、
たくさんの人に反論されてるためかな?言葉の選び方、損をしてると思う。
#17:名無しは
>>965
必要としなくなるのと我慢するのとは違うだろ
ケトン体で足りてても糖質が高いものを食べたくなる時あるだろ
必要としなくなるのと我慢するのとは違うだろ
ケトン体で足りてても糖質が高いものを食べたくなる時あるだろ
#18:名無しは
肉中心のおかずから食べて、おかずだけでやめてみても
何も不足がない、満足のまま食事が終わる
だからご飯など不要だったと分かる
単純なことだが、やったことがない奴には永遠にわからない
何も不足がない、満足のまま食事が終わる
だからご飯など不要だったと分かる
単純なことだが、やったことがない奴には永遠にわからない
#19:名無しは
ヒトの血液・とりわけヘモグロビンの構造って、植物の葉っぱなんかによくある葉緑素・とりわけ葉緑体の構造によく似ているらしい。
極端な話、ヘモグロビンって、葉緑体の中核にあるマグネシウムを鉄に置き換えたのとそっくり。
だから、増血するにしても、牛豚鶏のレバーばかり食べるのではなく、南瓜やブロッコリーなど緑黄色野菜を一緒に摂るといいらしい。
こういうのは、「選り好みせずいろいろ食べろ」っていうお話の、氷山の一角。
○○制限とか堅苦しいこと言わず、いろいろ食べた方がいい。
そして、おいしい空気吸って、適度な運動。
#20:名無しは
医師に診断もされてないのに自分に○○制限を課すっていうのは、いわゆる想像妊娠に似ている。
外に出て、たくさん空気吸ってたくさん身体を動かして。心を広く持とう。
外に出て、たくさん空気吸ってたくさん身体を動かして。心を広く持とう。
#21:名無しは
何の意識もせずに20代前半の体重を維持することが一番よい
意識してやることはかならず終わりが来る。飽きたら終わる
散歩したり何したり、そんなのは酷暑の中ではやりたくなくなるし
必ず終わるものだ。終わったらまた体重も元に戻る
意識してやることはかならず終わりが来る。飽きたら終わる
散歩したり何したり、そんなのは酷暑の中ではやりたくなくなるし
必ず終わるものだ。終わったらまた体重も元に戻る
#22:名無しは
>>968
我慢しているわけじゃなくて、食べたくなくなる。
ケトン体はインスリンを必要としないから、低血糖になって糖質を欲するということ自体なくなる。
我慢しているわけじゃなくて、食べたくなくなる。
ケトン体はインスリンを必要としないから、低血糖になって糖質を欲するということ自体なくなる。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522559113/