【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★2

投稿者: | 6月 9, 2020
#2名無しは
>>951
見えないナニカに突き動かされて、勢い余って滑走路的なジャンプ台まで作ってしまったのか
相当暇だったんだな
羨ましい
#3名無しは
>>951
自己レス。
尖山から立山を越えた新潟県頸城は奴奈川姫がいたとされる地域。翡翠の産地。
富山県も新潟県もかつて高志国と言われた。
#4名無しは
>>954
そういやヒスイに穴をあけるヒマジン達を食わせる勢力も居たって云うね
あれは手で4545穴開けるにはどえらい硬いもんな(やってみた)
#5名無しは
また畿内厨発狂してるの?
#6名無しは
古墳って元は墓じゃなかったって?
#7名無しは
Pure snow
#8名無しは
>>888
穀物を土器の器で運ぶかぁ?
クソ重たくて、脆いのに。

稲作やってたら沢山出る余剰品があるだろ。
稲藁で編んだ袋とかではないんかい?

#9名無しは
>>890
素戔嗚尊は新羅へ追放された後、出雲に渡ってきている。
渤海使は今の福井県ら辺で上陸。満洲からの帰還兵やソビエトから返された抑留兵もそこからちょい西の舞鶴港に帰国
#10名無しは
当時大阪平野には縄文人いなかったから
縄文系の卑弥呼邪馬台国は九州しかない
#11名無しは
畿内説の弱いとこは、倭人の墓制がら「棺あって、槨(かく)なし」と記す。箱式石棺であれば「棺あって、槨なし」に合致する。纒向遺跡のホケノ山古墳は木槨があり、『魏志倭人伝』の記事に合わない。箸墓古墳も、竪穴式石室(石槨)」
#12名無しは
やはり、東遷説が、一番しっくりくるな。福岡の朝倉の地名と奈良の朝倉の地名は、方角、なまえが、驚異の一致やからなあ。
#13名無しは
畿内説の弱いところは、
距離・方角・周辺国の状況・遺跡が発達しすぎなところ・前方後円墳であるところ・槨があること・・・

つまり、すべて。

#14名無しは
征韓論とかあったから、明治政府によって封印されたんだろうなw
#15名無しは
北九州笠置山→春日→御笠山→住吉(墨江)神社→平群(へぐり)→池田→三井→小田→三輪→雲堤(うなで
#16名無しは
畿内笠置山→春日→三笠山→住吉(墨江)神社→平群→池田→三井→織田→三輪→雲梯(うなで
#17名無しは
東遷説は骨組みは良いと思うけど、女王国比定地が悪い。
(大昔に読んだだけなので、今は比定地が違ったりして。)

記紀の通り東遷があったように、記紀の通りの女王国の位置で良い。

#18名無しは
>>959
少なくとも、オリエントやローマなどでは穀物も陶器の壺(アンホォラ)で運んでたな。
木箱だとネズミや虫に食われるが、アンホォラだとかなり防ぐことができる。
湿気も防げる。
#19名無しは
やっぱり最深部ってなんかあるんだよ
#20名無しは
畿内の男系は縄文系の遺伝子は結構残っていて、他の地域と大差ない。
畿内の弥生時代の遺跡は縄文時代の遺跡に連なるものが多い。
渡来人が縄文人達の水源を奪った痕跡もない。
渡来人達が新たに住み始めたのは洲や井戸の技術がないと住めない水利の悪い台地。
2世紀半ば迄は環濠が要らなくなるくらい平和な時代になっていた。
神武東征前のヤマトの記述。
ナガスネヒコ、ヤソタケル、土蜘蛛、皆仲良く暮らしていたんだな。
#21名無しは
九州に住んでいた卑弥呼のスレに無関係の近畿のノータリンが書き込みをしてくるのは
完全な嫌がらせとしか思えんな。朝鮮系遺伝子の強い関西人はショーも無い嫌がらせは
止めろ。
#22名無しは
>>873
お前またいつもの嘘ついてんのかよ
古墳祭祀の中心にある器台は九州発祥、吉備が真似して大型化して畿内が受け入れた
結局九州の影響下でしかない

器台の表面に描かれる弧文は九州の首長が宝としたゴホウラ貝の断面図がモチーフ
実物が手に入らないから絵に書いていたのが九州に憧れていた吉備や畿内

そもそも古墳に剣や鏡を副葬するのも九州の文化
畿内は見事に影響下だなw

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522582803/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。