【お店】創業45年インド料理『新宿ボンベイ』が赤字じゃないのに4/30に閉店「オーナーが和食のお店をやりたいから」

投稿者: | 5月 12, 2020
#2名無しは
>>56
インド人のメータって指揮者が日本に来て、インド人でも満足できるカレーに挙げてたよ。

中村屋とナイルだったかな。

#3名無しは
>>39
ありがと、無くなってるのか。
ナンよりもライスと一緒に食べたくなるようなカレーだった。
#4名無しは
>>1
理由つけてるだけで
本当は赤字だった
#5名無しは
>>59
多分赤字じゃないけど利益少なすぎてやってらんねぇって感じだと思うよ
#6名無しは
>>27
お前に言われなくてもそうするだろ
#7名無しは
>>37
中村屋を勧める味覚音痴は黙ってろって
#8名無しは
>>57
ズービン・メータだよね。彼はヨーロッパでの暮らしの方が長いから、味覚はヨーロッパ各地のそれに慣れてるんじゃないかな。
新宿中村屋のカレーに関わったラス・ビハリ・ボースも、インドのカレーをそのまま出して、日本人の味覚に受けいれられるとは考えていなかった。だから若干のアレンジを加えたらしい。
上は新宿中村屋創業者、相馬愛蔵の自伝に詳しく載ってる。
俺は新宿中村屋のカレーが好きだし、実業人としての相馬愛蔵を尊敬してるけどね、九十年前の新宿中村屋のカレーがどんなものだったか食べてないから、本当のところは史実家とか研究者に検証してほしい。
#9名無しは
>>1
まーたくだらん作文をスレタイに入れちゃって批判されるドMはこちら
#10名無しは
カレー屋なんて安い店と競合して儲からないだろうからなあ
#11名無しは
ヤシの葉をお皿にしてご飯を盛り、真ん中を引っ込めてカレーを注ぐ。
それを手づかみで食うのが本場のカレー。
#12名無しは
>インドカレーとは無関係の和食レストランをやりたいのだそうです
理由がはっきり書いてあるのに
>何故?
意味がわからん
なんでいやな事やらされなきゃいけないんだ
#13名無しは
>>63
インド人のある程度の階層だって植民地時代から西欧料理食いなれてるだろ
何時の時代の話してんだよ
#14名無しは
>>5
南口というと高島屋か代々木方面になるから
これは西新宿のヨドバシとかある方面。
ヤマダ電気の手前。
#15名無しは
NTTのえらいさんに連れられて行った
うまかった
#16名無しは
日本リーマンの憧れる転職方法だと思うね。
評判良い時に皆の前でパット辞めますと一度は言ってみたいな。
#17名無しは
最近近くにできたインド人経営のインドカレー屋に初めて食事に行ったら、コピペみたいにスプーンがついてなかった。
ライス選択するのではなく、ナンにするべきだったと後悔した時にはすでに遅し

仕方なく。作法に乗っ取って、左利きだけど右手で熱いの我慢して、食べていたんだけど

よく見たら、テーブルにスパイスらしきものと一緒に、スプーンが備えつけられてた…

#18名無しは
>>36
もう、増えまくった食べ放題のお店には行かなくなったよ。
取りやすいビザで日本に入り込むパッケージでもあるんじゃないの?
#19名無しは
>>24
中野ちゃう、柏はパッパラーや
#20名無しは
新宿なら中村屋行けばいいからな
#21名無しは
>>34
チャパティー出してくれる店有ったら教えて欲しい
#22名無しは
>>42
デニーズで食ったことあるんじゃね

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522618861/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。