【車・ライト】運転時ハイビーム「しない」6割 他車とのトラブル防止が理由67% 福井県警アンケート★2

投稿者: | 4月 11, 2020
#2名無しは
見えづらいかどうかじゃなくて、前に人やクルマがいなければ上向きにするんだよ。
#3名無しは
>>951
相撲協会なみの原理主義者だな。都市部ではヤー公、DQNでもハイビームは使わないぞ。
#4名無しは
オートライトの車に乗ってハイビームの見易さを再確認
それ以来状況によってハイビームの使用頻度が増した
#5名無しは
>>954
君が気づいてないだけだよ。
使えない人は使えない。
使う人はこまめに切り替えてる。
幹線道路しか思いつかないんだろう。
#6名無しは
日ノ丸893の耕作員さんご苦労さん。
#7名無しは
>>948
ネ申の運転のギアチェンジかよw
#8名無しは
>>953
警察の「基本ハイビーム」って話もこれなんだよな。
眩惑する相手がいない時はハイビームにしましょう、って。
それに対して「眩しいだろ!」って、眩しいと思う相手がいない時の話なんだから、話がずれてる。
まあ警察の言い方が紛らわしいところもあるんだけど。
#9名無しは
>>959
紛らわしいと思う方がおかしいと思う
#10名無しは
人口150万人ほどの地方に住んでいるが
田舎といえば田舎なので幹線道路じゃないところは
人はいなかったり対向車がないところが、けっこうある。
基本ハイビームで走ってる。
#11名無しは
>>960
どっちの比率が多いかって話なら
都会なら基本はロー
田舎なら基本はハイってことになるわけで
人によって基本が違うから言い方がおかしいのは確かだと思うよ

「適切にハイビームも使って危険を回避しましょう」でいいと思う

#12名無しは
>>1
減光義務違反かな
#13名無しは
>>915
夜中に50キロも出そうというのがそもそも間違ってないか

>>920
もしロービームでは事故が回避しにくいので
極力ハイビームにしなければならないのであれば

対向車や前走車があってもハイビームにしなければならない
ちょうどロービームにしてたときに事故るってことだから

でも法はそんなことを求めてはいない
つまり極力ハイビームにしろとは言っていない

#14名無しは
カーブに入る時はハイからローに切り替える
#15名無しは
>>931
2行目はずるいな

>>940>>945
ハイビームにすべきタイミングじゃなかったからロービームにしてた
それでもハイビームにしろというのなら
>>946>>959>>960
常時ハイビームを推奨していることになる

#16名無しは
あと、深夜の住宅地と
駐車場の向かいが住宅の場合は
入る時も出るときもライトは一旦消す
#17名無しは
”走行用前照灯”が普通で”すれ違い用前照灯”が普通とは言えないんじゃなかろうか?
道路交通法第52条
#18名無しは
>>966
ハイビームにするタイミングではなかった?
夜中に人轢いた事故全部が?
そりゃいくらなんでも都合良すぎだろ
あんたがそうあって欲しいと思ってるだけじゃないか
#19名無しは
>>964
使える時は使いましょうよってだけじゃん、なんでいちいち噛みつくんだ?( *´艸`)
#20名無しは
>>970
「ハイビーム使わない俺正しい」と思いたいんだよ。
#21名無しは
”走行用前照灯”を使わないというのもな。
常時”すれ違い用前照灯”使っているんだろうか?
幹線道路のみ走る人なら、それで良いんだろうね。
#22名無しは
>>3
減速して敢えて煽らせることにより眩しくなくする

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522628503/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。