【🐡】てっさ・てっちりの提供、許可不要に 大阪で規制緩和

投稿者: | 3月 20, 2020
#2名無しは
>>15
フグの免許は県ごと取扱いがバラバラ
許認可貰っても認定した県内でしか営業できない
無免許で営業可ってのは初なんじゃないかな
#3名無しは
「身欠き」にこれだけ規制してたのが驚き
#4名無しは
身欠きっていう部位ごとに分けられた箱入りの製品があるんだよ
これならちゃんとしたフグ免許持った人がさばいて箱詰めするのでほぼ100%当たらない…というか身欠きフグで当たったなんて聞いたことない
だから大丈夫

まあそれでも心配な奴はそもそもフグ食うなということで

#5名無しは
てっさロッサ
#6名無しは
身欠きされそこなった商品が出回って死亡事故がおき責任のなすりつけ合いが起きるのが想像できる
#7名無しは
猛毒といわれるフグの卵巣を糠漬けにして食べる石川県

奇跡の毒抜き ふぐの卵巣の糠漬けに見る石川の発酵文化
http://www.youtube.com/watch?v=fborWCNiI_w
世界中の発酵学者が驚くらしい。

#8名無しは
>>17
免許も講習受講義務も無い県があるらしいんだが
#9名無しは
水稲と微生物か
ないがしろにされてるねえ
#10名無しは
自分でみがいたニダ!
#11名無しは
>>8
フォークリフトだの何だのは知らんしおまえも思い付きで書いているみたいだけど、フグ免許については大阪では実践的な知識と技術だけビシッと教えているんだよ。中毒の発生も極めて少ない。
わざとふざけて書くならば他の都道府県のフグ免許は、運転免許を取る際にフォードの伝記の暗誦から始めているみたいなもんなのかな。
#12名無しは
>>10
フグが毒を持つ過程が解明されていないので、これまでの養殖フグが無毒だったことをもって今後の養殖フグが無毒である証明にはならないんだと。
だから、養殖フグでも毒がある前提での処理が義務づけられている。
#13名無しは
過去にも食べられない部位が混じってる
ことに気が付いて販売中止にした例は
あったはずだが。調理者だけじゃなく
販売員もフグを熟知していることが
必要。こんな規制緩和はおかしい。
#14名無しは
死人量産すんじゃね
#15名無しは
>>22
未だになんで毒抜きできてるのか
理屈が解明できないんだよな、それ
#16名無しは
大阪コンプの頭の悪さがよくわかるな
#17名無しは
>>15
大半の自治体が調理済みの河豚を出すのに免許も許可も要らない
#18名無しは
ハコフグなら文句ないでしょう?
#19名無しは
養殖ならどんなフグでも毒は無い
#20名無しは
>>8
運転免許は厳しいけどな
#21名無しは
みがきふぐにも免許が要ったことに逆に驚いたわ
あんなん通販でも売ってるようなもんなのに
#22名無しは
毒取り除き済みの身欠きフグに許可いるほうがおかしいわ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522621790/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。