【在宅医療】 24時間対応へ連携する医師に報酬増額

投稿者: | 3月 20, 2020
#2名無しは
>>1

■ 自己愛性パーソナリティ障害の特徴■

◇誇大な言動
・自分は才能がある特別な人間だと思い込み、それに伴った言動が目立つ

◇他者からの評価に過敏
・恥をかいたり、屈辱感を抱いたりするとカッとなって激しく怒り出す

◇他者への共感性の薄さ
・病気で入院している人のところへお見舞いに行って、自分の健康自慢をするなど相手の状況を考えない言動をする

・わがまま・傲慢な態度をとる

・自分に夢中で他人のことは全く考えない

・注目の的でないと気に入らない

・他者に対する言葉づかいは常に攻撃的

・他者の反応を気にしない/怒りに表わすことで気にしないことにしている

・他者の気持ちを傷つけても平気

・弱くみじめな立場にいて鬱屈している為、仲の良い他者や育ちの良い人を恨ましく思う

・不平、不満、恨みを晴らすために力強い何かに溺れたいと力やスリルを希求する

・攻撃性が病的に拡大されていく

・自分が常識で、善悪の判定者であるかのようにふるまい、
優れた人物であるようにと印象操作し、
自分の欠点に気づかないようにするために他者の欠点を暴き、
賞賛してもらうために他者を利用したりします

■自己愛性人格障害とは
自己愛性パーソナリティ障害とは、自分に対して誇大なイメージを抱き、注目や称賛を求める一方で、他者からのマイナスな評価に対して過敏に傷つきやすく、他者に対する共感性が薄いことを特徴とする障害です。

■偽って大きく見せる
自己愛性パーソナリティ障害の人は、自己愛が未成熟な状態にあると言えます。自己愛が未成熟な状態とは、ありのままの自分を受け入れ愛することができていない状態をいいます。その未成熟さの現れが「自己の誇大化」、「他者からの評価に対する過敏さ」、「共感性の薄さ」になります。

■自分を特別と思い込む
例えば自分自身が掲げる理想の姿が高く、「自分は特別」「自分はできる人間だ」という思い込みが強い傾向があります。そのために誇大な言動が表出します。「自分はできる人間だ」と思い込んでいるために他者からの評価を受け入れることができず、怒り出したり、過敏に傷つき、引きこもりやうつ病になったりすることもあります。

■共感性のなさ
さらに共感性の薄さによって、相手の立場に立って物事を考えることができず、その場にふさわしくない言動をしていたり、自分の目的達成のために友人を利用したりするような対人関係がみられることをいいます。

この障害がある人が自分を誇大化する理由は、本当の自分に自信が持てないなどの理由があります。本当の意味で自分自身を受け入れることができていない状態なのです。

誇大的自己と無能的自己の間で、強い解離があって、家庭や学校社会で不条理な目に遭わされ、この現実を拒絶した人のなかには、激しい怒りと過覚醒を基盤とした自己中心的な支配衝動に駆られ、反抗挑戦性障害や反社会性パーソナリティ障害になっていく方もおられます。

▶自己愛無関心型と自己愛過敏型

自己愛性パーソナリティ障害の人を大きく分けると自己愛無関心型と自己愛過敏型の2タイプあると言われています。
自己愛無関心型は、力や成功を勝ち得るために誇大的自己と同一化した人格部分が日常生活の大部分を担っており、弱くみじめで無力な自己はどこかに隠れています。
自己愛過敏型は、周囲の評価を気にしながら、内気で恥ずかしがり屋を見せていますが、一方で、本当の自分は優れていると思っており、傲慢な誇大的自己がときどき顔を出すことがあります。

従来の自己愛性パーソナリティ障害で言われているのは、自己愛無関心型です。

tlj

#3名無しは
製造業のワイ、深夜徹夜は50%増しで対応
#4名無しは
働き方改革
#5名無しは
夜間は割増診療代とるんか?
#6名無しは
開業医は歯医者もそうだけど
医者一人でできんから
で、辞められると回っていかないから
看護師やら衛生士やら
女の言いなりにならざるを得ないんだな

夜間や休日対応したくても
女どもが嫌がって集まらず
対応できないという

#7名無しは
電子カルテが当たり前になってんだから、夜間休日など
かかりつけ医が変わっても普段どおり対応できるように汁
#8名無しは
>>5

時間外診療あるよ。

#9名無しは
>>2
>>2
こいつうるさいから
「■ 自己愛性パーソナリティ障害の特徴■」
をNGワードに登録してる
#10名無しは
ようやく本田英作先生が救われる日が来たんだな
家庭も顧みず働きまくってたもんな
#11名無しは
急病ってなぜか夜と休み前に起こるから不思議なんだよ で、肝心なときに開いてない 
救急病院は一時的に抑える治療しかできん 翌日かかりつけ医のとこに行ってくださいねで終わるからあんま役に立たん
#12名無しは
無償でやれや

            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::”・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
           .,.■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
           ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
           ii.  ̄”  ” ̄ii
        /ヾ| ( ゚) (゚ ) |
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ |   ●● |
     ソ_ソ>’´.-!、 \   Д /
    τソ    -!  ヾ ー-‐  ィ、.. 
     ノ   二!__―.’    .-”  \
    /\ /

#13名無しは
夜勤が嫌だから街医者の看護師になってるわけで
#14名無しは
>>7
そのためには国がカルテを作って、全国オンラインでつなぐ必要がある。
#15名無しは
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://zggi.slumbo.com/20180402_1.jpg
#16名無しは
電話対応するってたってグループ内で情報共有がなされたなければ結局病院丸投げだよね。
#17名無しは
>>1
体持つわけ無い。
#18名無しは
電カルで情報共有しなければみたことない患者の夜間対応なんか開業医じゃできないよね。
そうしたらベテランこそついていけないだろ。
#19名無しは
【カナダ】カナダ東部のケベック州で、医療従事者約700名が昇給拒否のための抗議活動を開始

医師団体MQRPは「自分たちにとって最も大切な患者や看護師が苦しんでいるにも関わらず、自分たちの給料を引き上げることは医療者としての
モラルに反する」とする公開状を先月25日に掲載した。

・看護師や事務員らは常に厳しい労働条件で働いており、また患者は保健省が近年進める「中央集権化」や「医療費削減」により必要なサービスを受けられないでいる

・その状況下において我々医師への昇給の話は衝撃的でしかない

・政府は我々の昇給を取り消し、医療サービスを必要とする人々にその資金でもって還元すべきだ

自らの給料引き上げに抗議している医療従事者の数は現在708名にのぼる。内訳は一般開業医213名、専門医184名、研修医149名、医学生162名だ。

ちなみにカナダにおける医師の平均年収は33.9万カナダドル(約2772万円)。

抗議活動に署名した医師らには「自分たちよりも苦しむ人々の”手当”を優先してほしい」という想いがあるのだろう。医師団体MQRPは昇給を「不当」と非難している。

<海外の反応>

カナダにはかなわないわ・・・

看護師はマジで大変って言うもんね

昇給は良いことなんだし受け入れれば良くね?俺には理解できん

↑カナダでは患者の自己負担が一切ないせいで医療機関へのアクセスが極端に悪くなるんだよ。医師もそれを解決したいんだろうよ

すげーかっけぇ

こういう医師がもっと増えてくれると良い世の中になるよね

でも俺が医者ならアメリカとかに移り住んで金稼ぎまくるわwww

#20名無しは
■今回はカナダの医療制度についてご紹介したいと思います。

日本と異なるのは、患者の医療費はすべて国が負担するという点です。

こちらにいるとよくアメリカの方に、カナダはいいよ、税金高くても医療費がタダなんだから。と言われます。

メディケアと呼ばれる国民皆保険があり、カナダ国民(私のような移民も含む)は日本でいう国民健康保険に入ることができます。
これにより通院も入院も医療費はすべて無料、手術も検査も一切費用はかかりません。

ただ、眼科、歯科の診療、お薬代は適応外となり100%自己負担になります。

ちなみに中国系の移民が40%を占めるバンクーバーではチャイニーズドクターと呼ばれる漢方医も多いのですが、ほとんどが中国などで医師免許がありこちらに移民してきた方で、
カナダ国内での医師免許を持たずに診察・処方しているため、現状では国の定める医療の概念の中には入っていないことになります。

これに加えて企業の従業員や公務員の方は国保がカバーしない医療費を負担してくれるエクステンドメディカルという保険が福利厚生の一つとしてあります。

この場合患者さんはいったん費用を支払い、後日被保険者が直接保険会社にレシートを送付し、費用を申請します。

カナダ医療制度2
■ファミリードクターの存在

じゃあ、まず病気になったらカナダの人はどうするのか。外国ではかかりつけ医がいるという話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、カナダでも病気になるとまず最初にファミリードクターのところへ行きます。

これは実際かなり楽で、日本みたいにこの症状なら何科に行けばいいのかなー、なんて考えずに病院に行こう、と思ったら自分のファミリードクターに直行すればいいんです。

日本でもかかりつけ医を持とうという動きがありますが、カナダではファミリードクターは患者の保険番号と照合され、ばっちりあなたのファミリードクターはこの人です、と決められています。

ファミリードクターの診察次第で、じゃあ今回は検査が要るとなったらラボ(臨床検査場)へ行きますし、専門医の診察が別途必要な場合はその後専門医を受診することになります。

その他、カウンセリングやフィジオセラピーなどもファミリードクターから指示書を発行してもらうことで予約が取れます。

平日に調子が悪くなったらファミリードクター直行でOKなのですが、夜間や週末の場合はどうするか。この場合はもう救急病院に行くしかないんです。

最近では土日もやっているクリニックも増えつつありますが、ほとんどの場合は急患としてERと呼ばれる時間外の総合病院に行きます。

医療費は税金でまかなわれるため、医療費は常に最低限に抑えるというのが大前提にあります。

日本では適応外となる出産にかかる費用も無料ですが、経験談をお話しすると超音波は妊娠がわかってから出産するまでに2回のみ。

出産後は24時間以内に退院、とこれだけでも日本とは大きく異なることを感じていただけるのではないでしょうか。

余談ですが私が出産したその日の病院食はラザニアでした。改めて自分が異国にいるんだなと感じました。

#21名無しは
カナダ医療制度3
■問題点

日本でも医療の問題点は様々なものがありますが、これは諸国尽きないのかなと感じます。カナダも例にもれず、良い面とそうでない面があります。カナダでも医師・看護師の医療従事者が不足しています。

バンクーバーでもファミリードクターは大半が患者さんを限界まで抱えており、患者さんが新規にファミリードクターを見つけるのには困難を極めます。
ファミリードクターを持たない方でもウォークインクリニックと呼ばれる診療所で医療を受けることができますが、待ち時間が長く混雑していることがほとんどです。

一方で薬剤師は飽和状態にあるため都市部では求人が少なく、経験の少ない薬剤師は郊外で仕事を見つけることのほうが圧倒的に多いのが現状です。

もう一つの大きな問題点は、すぐに命に関わらない手術や診察に途方もない時間がかかることです。
診療科目によっては医師の数が少ないため、カナダで専門医を受診する際の予約は半年~一年以上待つこともあります。

また緊急性の低い手術なども同様、かなりの時間待たされるため、アメリカに行って治療を受けたり、カナダ国内の民間の病院に行ったりする人もいます。
この場合はどちらも医療費はすべて自己負担となります。

医療費を少しでも抑える為、設備も医療従事者も最低限。日本であれば一日で住むことがカナダでは一年以上かかることもあります。
了。

#22名無しは
創価と警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう。´・ω・`

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522624744/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。