#2:名無しは
>>2
作り方PDFにして配れカス(笑)
作り方PDFにして配れカス(笑)
#3:名無しは
>>9
腐造で大惨事乙
腐造で大惨事乙
#4:名無しは
日本酒は糖化と発酵が同時で、三段仕込みするから難しいのはわかるよ
#5:名無しは
きちんとしないと中国やらが知的財産権に触れる日本酒やら作って売り出しそうな気がする
#6:名無しは
日本酒とビールはジジイの呑み物
若者は酎ハイカクテルを呑む
若者は酎ハイカクテルを呑む
#7:名無しは
日本酒醸造職人や和食職人なんてこれからますます世界中で引っ張りだこだぜ?
今辞めるのはもったいないぞ
今辞めるのはもったいないぞ
#8:名無しは
酒なんて全て消え去ってくれて構わない
#9:名無しは
>>13
その前段階に国外で起源を主張する連中がry
その前段階に国外で起源を主張する連中がry
>>14
安酒はジジイの呑み物だな
#10:名無しは
今年の別れ火は4月18日です、冷は飲まないんで秋まで日本酒とはお別れです
#11:名無しは
>>9
正解
所詮、酒造りなんて農家さんの冬場のアルバイトだからな
日本酒を造ってなかったら、道路工事してたか高野豆腐造りしてかだろ
正解
所詮、酒造りなんて農家さんの冬場のアルバイトだからな
日本酒を造ってなかったら、道路工事してたか高野豆腐造りしてかだろ
>>11
いまどき腐造なんてするとこなんて、あるわけないだろカス
#12:名無しは
マイク真木に頑張って貰って
真木蔵人を増産してもらう
真木蔵人を増産してもらう
#13:名無しは
俺の親父も杜氏だったけど、冬しか仕事がないんだよなぁ
だから夏は製茶工場で働いていた
天候不順とかで2つの仕事の間が空いてしまったときは、工場現場でバイト
どっちの仕事もキツい上に不安定、それじゃ誰もやらないだろうよ
だから夏は製茶工場で働いていた
天候不順とかで2つの仕事の間が空いてしまったときは、工場現場でバイト
どっちの仕事もキツい上に不安定、それじゃ誰もやらないだろうよ
#14:名無しは
職人の世界は閉鎖的/排他的で、上下関係に厳しく、時に暴力的でね。
若者が好んで入れる世界じゃないわ。
今頃気づいても遅いと思うけど、、、、
こういう感じの中小企業は、人手不足/後継者不足でこれからもどんどん淘汰されていくよ。
#15:名無しは
調子こいてんじゃねぇぞコラー
#16:名無しは
米文化なのに日本酒飲まない奴等ってやっぱり半島なの?
#17:名無しは
春鹿
#18:名無しは
>>24
甘酒は飲む
甘酒は飲む
#19:名無しは
脳に直接作用する危険ドラッグを作るお仕事って結構業が深いと思うわ
#20:名無しは
新政
作
花陽浴
十四代
作
花陽浴
十四代
この辺が潰れなければおk
#21:名無しは
>>21
>>22
更に納豆も食べられないという。
>>22
更に納豆も食べられないという。
#22:名無しは
>>9
自分で飲む分だけを造るなら、そりゃ簡単だよ
問題は継続的に安定した品質のものを大量に造れるか、なんだよ
自分で飲む分だけを造るなら、そりゃ簡単だよ
問題は継続的に安定した品質のものを大量に造れるか、なんだよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522847171/