【文化】「日本製」アニメ保護へ メディア芸術センター設置 五輪開催年の開設目指す

投稿者: | 1月 11, 2020
#2名無しは
>>340
某人気声優自身がWebラジオで吐露してたんだから儲からないってw
#3名無しは
>>344
それはそいつが強欲なだけ
こんなんじゃ足りないもっと寄越せと言う意味
#4名無しは
>>314
自分たちの生活優先だろ
天下り団体作るのに必死
#5名無しは
>>342
ゴリゴリのCG動画だろ
それ以外のアニメ部分には内容が無い
終わっちゃったの悲しい
#6名無しは
クールジャパンてほとんどが赤字事業なんだってな
今の政権に任せるとろくなことはないからやめてくれ
#7名無しは
>>37
甘城ブリリアントパーク
#8名無しは
自民党平将明「麻生の国立漫画喫茶はワシと河野太郎が潰した」

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/190/0002/19002260002003a.html
>麻生内閣のときには、国立メディア芸術総合センター構想、国立漫画喫茶とマスコミから批判をされた構想に関しては、今はクールジャパンの発信拠点ということで議論になっているわけですが、当時は河野さんや私で潰したという経緯もございます。
(中略)
>冒頭申し上げたとおり、当初の国立漫画喫茶構想は河野さんと私が潰した経緯がありますので、やはり箱物をつくるというのはナンセンスだと思っていて、
>つくる以上は、アーカイブだけではなくて、世界のクリエーターがそこに集まってきて新しいものが生み出されるとか、そこを拠点にして日本のクールジャパン産業が振興されるとかいうのが大事だというふうに思います。

#9名無しは
>>345
声優本人(キタエリ)が語っているのに
無関係のお前が何で否定するかな?
業界人でもないニートのくせにw
#10名無しは
「日本製」アニメ利権化へ 新天下り先設置
の間違いだろ
#11名無しは
>>351
基準を示さない話を信じるやつは総じて頭が悪い
具体的な数字ソースを見つければすぐにわかる
まあお前の場合時給に対する世間的な感覚無いから無理だろうが
#12名無しは
民主党の政権交代の時に、鳩山らが「国営漫画喫茶」だの「アニメの殿堂」だの言ってさげすんでたよな
中でもそれに乗っかって一番ひどかったのが、宮崎駿だ
宮崎は、あろうことか「麻生首相のマンガ好き公言は恥ずかしいことだ」と言った
マンガやアニメを作ってきた人間そのものが、マンガを差別してまで麻生をおとしめ、政権交代を進める
力にしようとしたからな
#13名無しは
日本人すべてがボキの好きなアニメをボキにくれないとボキ自殺するぞ暴れるぞじゃねーし アニメがどうしたって????? 見れないと死ぬの?
#14名無しは
>>333
声優の取り分には幅があるからな。
ヨシモトの芸人と同じで他にバイト
併用してないと食えない層から
高級取りのトップクラスまで幅が広い。
#15名無しは
>>351
キタエリクラスだとラジオでも食えるからな。
声優の凄さってなかなかピンと来ないけど、
何年か前にキタエリがおぎやはぎのメガネびいきに
ゲスト出演した時、その演技力でおぎを圧倒してたのが
面白かったなw
#16名無しは
お金は大量に動いてるから どこか は儲けてる(搾取してる)
#17名無しは
地方に首都圏並みのアニメの本数を放送させる様にしたら良いのでは?バラエティーもそうだがアニメに至っては、余りにも地方とか首都圏の差が激しすぎる。結果地方で見るより海外で見る方がアニメを沢山見る事が出来ると言う矛盾。

本当に保護したければ、兎に角地方格差を作らない事が一番。

#18名無しは
ミンス系議員は悪
#19名無しは
CMや広告付けて世界中に無料配信してしまえば良いと思うんだけど
そうすれば作者儲かるし、誰も偽物に行かないでしょ
アメリカの大麻合法みたいに、悪人から買わずに国公認からと同じで
#20名無しは
なんで日本っていつまで経ってもハコモノ行政をやめられないんだろう?
#21名無しは
嫌儲から出張予言しにきてやったぞ
これがきっかけでオタ文化も90年代までアジアで人気だったJPOPの二の舞になる
5年くらいではっきりし始めるやろうねw
#22名無しは
>>359
>本当に保護したければ、兎に角地方格差を作らない事が一番。

正論だと思う
いま地方に住んでる中学生や高校生が、次世代の作り手になるわけだからね
こんなもんを建てる金があったら、彼らが手軽に優れた作品に触れられる環境作りに金を使うべき

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522632417/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。