【非正規労働者】雇用安定へ、無期転換ルール開始 既に適用逃れのケース多数

投稿者: | 12月 25, 2019
#2名無しは
まともに厳罰化もせずに悪用されたとか笑うしかない
労基法違反も社会問題化してるのに厳罰化しないしな
#3名無しは
本来、安定していて保障もしっかりしている正規労働者こそ日頃は低時給で、臨時の労働者は保障が少ない分、正規の2~3倍の高時給だとバランスが取れると思う。

一部の上流サラリーマンが保障と高収入の両方を独占しようとして、中流以下の国民にしわ寄せが来る社会を作ってしまったんだな。

#4名無しは
>>78
その条件だと5年働いた時に無期雇用適用されるんじゃないか?
#5名無しは
今の正社員の子供が地獄を見るだけ
この国に未来なんかないしな
#6名無しは
>>81
5年を超えて、だから6年目の継続がない時点で無期雇用転換の申込の権利がない。
#7名無しは
どんな法律ができようが雇わないと言うことは決まってるからやるだけ無駄だよ
まぁ最初から近寄らないのがベスト
#8名無しは
>>27
たとえば派遣の場合は雇用が人事を通らないからな。
いくら現場が欲しいといっても、上層部で人事の予算が取れないと
別の費用で使ってる非正規を昇格させることはできなくなる。

なにがいいたいかっていうと、上で部の予算削れよっていうと
人事の予算に計上していない非正規は現場貢献関係なく切られちゃうんだよ。
それをわざわざ困るぞ!って言える奴は現場のプロパーに中々いないから酷いことが起きてる。

#9名無しは
>>35
技術や高度秘書の派遣はもともと必要なものだとは思うが、
製造も派遣まで含めたのは悪のレベル。
あれで派遣が年季奴隷扱いになり、
果ては外国人雇用の抜け穴になって、
現在はフグシマへの違法派遣にまでつながってる。

どう考えてもやめるべきなのはこの単純労働派遣。

#10名無しは
>>85
ここで派遣の話題を持ち出しているようではお話にならない。
この法律は直接雇用に関する法律であって派遣は関係ない。
#11名無しは
>>1
罰則を定めて摘発すれば済む話
#12名無しは
>>87
>派遣は関係ない
・・・えっとぉ・・・www マジで言ってるwww
#13名無しは
守らない企業に業務停止命令出せば良い
#14名無しは
ただ、無期雇用になっても、
その先が企業によって違うのはいいのかな。
・有期雇用の延長で待遇も変わらず、ただ雇用期間が違うだけ
・無期雇用=正社員として、他の正社員と全く同じ待遇
・限定正社員と同等の扱い
どれもあり得るんだよな。
#15名無しは
>>89
マジで言ってる。
契約社員に関する法律であって派遣は関係ないぞ。
#16名無しは
>>91
契約社員で正社員になってくれ!と打診したが拒否した女性社員ならいる。
まぁ、正社員になれば土日祝出勤、夜勤有りなのを見てるからなりたくもない気持ちは分かる
#17名無しは
>>91
あり得る

契約期間の定めが無くなっただけ

でも

#18名無しは
【非正規】有期雇用から無期雇用適用逃れ多数 派遣社員「取り替えられない部品(奴隷)はいらんだろ?」と冷徹

(・∀・)ニヤニヤ

#19名無しは
>>91
と言うか東京で派遣やってて明日から正社員扱いだから福島支社に
転勤してくれって言われても断れなくなるな。
正社員は全国転勤有り言われりゃ職務の一貫
#20名無しは
呼びかけだけ
#21名無しは
「無期雇用へ転換直前の解雇は不当」 日通元従業員が提訴
https://5ch.newsurl.info/poverty/1522673574
#22名無しは
>>91
厚労省のガイドラインだとどれもアリにはなってる。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522643945/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。