【河野外相】新入職員にTOEFL100点の英語力要求 「伊達や酔狂で言ってるわけではない」-外務省入省式

投稿者: | 11月 11, 2019
#2名無しは
新方式の点数かw殆どの日本人には無理だよ
英語の文献を難なく読みこなすレベル
外務省なら専門職採用以外は非現実的な数字
#3名無しは
>>11
だな
#4名無しは
しかしおまえらに言っとく。
日本語はもう日本語ではなくなった。

日本語のよいところは100年の時を経て、すべて中国が持っていった。

これからは中国が日本語の先生だ。

#5名無しは
515名無しさん@1周年2018/02/25(日) 06:31:58.61ID:3RzG8Ntp0>>542
>>493 賢くないとアメリカ人みたいに国に完全洗脳されちゃうよ。
アメリカ人って四則計算も満足にできないのがいっぱいいるから、
もうそういうのが政治家やら宗教に洗脳されまくり。
まぁそういうのでいいんだったら・

500名無しさん@1周年2018/02/25(日) 06:25:13.33ID:gU2lKLq60
外国人にDVで顔ボコボコの女性とか
白人と結婚してアメリカに住んでるが
旦那の親族からほぼ人種差別みたいな扱いを受けてる女性も知ってる
唯一知ってる成功例は
妻に先立たれ子供は成人独立した
一人もんの爺ちゃんに近い白人のおっさんと結婚した若い日本女性
もちっと日本女性はしっかり自立して
自分の考えをしっかり持ったほうがいいね

514名無しさん@1周年2018/02/25(日) 06:30:59.34ID:yqdrojeW0
>>489
アメリカは移民国家だけど、
ここ100年ぐらいは好き勝手に移民なんてできないんだよ
日本人がアメリカに移民を「許可」されたことは
例外を除いて、一度もなかったんだよ
一方、中国、ベトナム、韓国は「難民枠」とか
「奴隷労働者枠」でアメリカに居住を
「許可」された

#6名無しは
英語は事実上の国際公用語だからできないといけないって言ってるのに、まだ抵抗する奴がいるのか。
日本語を国際公用語にしようとする気概もないくせに、往生際が悪過ぎる。
#7名無しは
英語圏ならいいけど
多岐に渡る外務省
他の言語もそれぞれ習得するとなると、最低3ヶ国語はペラペラでないといかん
国政の歴史や庶民の方言、言い回し、おとぎ話や、伝承
これにくわえ、外務省本来の事務もある。
地球は24時間回ってるから こりゃ 大変だ。寝れないわ。
#8名無しは
>>41
大学行かずに3種のほうが合格楽だろ
#9名無しは
辺境国の外国人とも英語で通じることが出来るから、
英語は一番便利。
#10名無しは
外務省が英語できないとか日本の恥
英語できないなら仕事できんだろ
#11名無しは
>>943
まあ日本人はどこかバカなんだよな
外交の場は怒らせるな引くなだ
根回しいるし無理だよ
内務省がいるんじゃないの?
#12名無しは
>>953
外務省のキャリアと専門職は「殆どの人」の範疇には入らないので、
実際に受験して点数を示すかどうかはともかく、その水準の
英語力が求められるのは当然のこと。

外務省職員でも、一般行政職はその限りではないけど。

#13名無しは
現職にやってからだわな
何人落ちるか
#14名無しは
いや、外務省職員ならそれくらいとれよw 
#15名無しは
公用語にするならもっと合理的にして欲しかったな
発音しない文字とかやめてくれ
知らなくても聞けば書ける言葉にしてくれ
#16名無しは
>>903
実際わからん問題は鉛筆使ったけどなw
ちなみに正確なスコアは108点w
時間余ったわw
#17名無しは
>>939
それ以上突っ込むな
かわいそうだろ
#18名無しは
>>953
だから中学からでも日英併記でやってく努力がいり
授業は日本語でやるけど
#19名無しは
>>955
はあ? そんなリズム悪い話ごめんだわ
五七五七七で書けや
#20名無しは
大学の事務補佐員(パート)でさえ部局によってはTOEIC810点以上を要求されるからな
#21名無しは
伊達や酔狂って言ってみたかった感
#22名無しは
bbcで日中の大使読んで討論してたが、中国人大使はめちゃくちゃ上手かった。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522651582/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。