【経済】企業の景況感、2年ぶり悪化=先行き警戒、米保護主義が影響-日銀短観

投稿者: | 11月 11, 2019
#2名無しは
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
http://zggi.slumbo.com/20180402_1.jpg
http://o.8ch.net/1464s.png
#3名無しは
なんだよ、景気「感」って、
また野党の印象操作かよ
#4名無しは
景気なんか
ちっともよくない
#5名無しは
そんなにアメリカの影響って早く出るもんなの?
#6名無しは
2年ぶりじゃなくて
ずっと景気悪かったのが更に悪くなってる
#7名無しは
 ■政府が消費税を上げたがる理由を書いておく■  .
https://5ch.newsurl.info/seiji/1522121792
#8名無しは
ざまーw

さっさと滅べ日本企業w

#9名無しは
>>5
アメリカので揉めて世界的に冷え込む恐れがあるよ
#10名無しは
>>7
まだそんな赤旗のデマ信じてるバカ居るんだなw
#11名無しは
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」…小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世

「『所得再配分』という名の搾取がまかり通っている」「完全なフラット税、人頭税を導入すべきである」「競争が進むとみんなが豊かになっていく」…竹中平蔵 元経済財政政策担当大臣 経済学者 パソナ特別顧問

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」…奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長

「所得税をさらに引き下げフラット化するとともに相続税も引き下げることが望ましい」「パートタイマーと無職のどちらがいいかということ」…宮内義彦 オリックス会長 元規制改革、民間開放推進会議議長

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」…三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長

「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには思わない」…折口雅博 グッドウィル グループ創業者 元経団連理事

「派遣切り『社会が悪い』は本末転倒。『ロスジェネ』はただの言葉遊び」…奥谷禮子 ザ アール社長 経済同友会幹事

#12名無しは
>>11
「分配」は悪。

分配しても、分配された側は感謝も安心もしない。
この分配が今までなかったのはなぜだ!搾取だ!返せ!と言って騒ぎ出す。

だから、まともな政府は成長を掲げるんだよ。

#13名無しは
日本の場合、富裕層らが、派手に遊ぶか、街で買い物を楽しめば、景気は上がるでしょ
休日や、祝日を増やしたら、旅行連れも増えそうだよ
#14名無しは
海外工場の景況感だろ? 何も国内工場で市況を判断しているわけではない。 日本の現状は・・・
#15名無しは
バブルは要らん。ぬるま湯が長い方がいいだよ
#16名無しは
【中国】中国経済成長率、実際は公式統計の半分以下か 英調査会社が試算
元スレ https://5ch.newsurl.info/newsplus/1438935619

中国経済成長率、実際は公式統計の半分以下か 英調査会社が試算 「中国の公式統計はファンタジーだと考えており、真実に近いということもない」

[ロンドン 6日] – 中国の経済成長率は実際どの程度なのか──。
こんな疑問を抱くアナリストらが試算したところ、中国国内総生産(GDP)伸び率は、公式統計の半分、もしくはさらに低い水準であるかもしれないことが分かった。

中国国家統計局が先月発表した今年上半期のGDP伸び率は7.0%で、
政府が掲げる2015年通年目標に沿う内容となった。

こうした公式統計には、実際の景況感との矛盾を指摘する声が常に聞かれるほか、
そもそも14億人の人口を抱える新興国がなぜ、米国や英国といった先進国より
数週間も前に四半期データを公表することができるのかといった疑問も付きまとって
いる。しかも、中国がその後、公式統計を改定することはほとんどないにもかかわらずだ。

ロンドンに拠点を構える独立系調査会社ファゾム・コンサルティングの
エリック・ブリトン氏は「中国の公式統計はファンタジーだと考えており、真実に近いということもない」と話す。

同社は昨年、公式GDPの予想を公表するのをやめ、実際の成長率とみなす数値を
公表することを決めた。それによると、今年の中国成長率は2.8%、2016年わずか1.0%にとどまると予想している。

内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米外交公電によると、現在は中国首相を
務める李克強氏が、遼寧省党委書記を務めていた数年前、中国のGDP統計は「人為的」であるため信頼できないと語ったとされる。

ファゾム・コンサルティングは、李克強氏が当時、遼寧省の経済評価の際に重視するとした電力消費、鉄道貨物量および銀行融資の3つのデータを基にした、全国レベルのシンプルな指標を公表している。

それによると、実際の成長率は3.2%であることが示唆されている。鉄道貨物量の減少、トレンド成長を下回る電力消費を反映し、示唆された成長率は2013年終盤以降、公式統計から大幅にかい離している。

国家統計局にコメントを求めたが、回答はなかった。

先月の記者会見時には、公式統計に批判的な人は中国が利用するGDP計算方法
を完全に理解していないとして、統計は正確だと反論。数値の正確性については常に向上に努めていると説明した。

#17名無しは
ほんと明るい話題がないな
#18名無しは
>>12
お前も幻想気違いか。成長してないだろ
#19名無しは
増税に向けた印象操作ですか
増税前には景況がまた上向きになるんですねw
#20名無しは
失敗の象徴ゲリノミクス
#21名無しは
自民党はいつまで無能経営者を甘やかすつもりだ?
移民なんて入れるより先に無能老害を排除しろよ
#22名無しは
日経は正直だ。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522654969/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。