#2:名無しは
アレルギーって体質だから、薬だと対処療法にしかならん
こういう一生薬漬けの奴は保険適用の割合下げてくれよ
こんなもんを一生使い続ける奴が増え続けるとか、保険料が無駄に騰がるわ
こういう一生薬漬けの奴は保険適用の割合下げてくれよ
こんなもんを一生使い続ける奴が増え続けるとか、保険料が無駄に騰がるわ
#3:名無しは
みんな詳しいなー
#4:名無しは
アトピーの人って独特の臭いがするから
デトックスが治療の鍵って気がするけど
そんなことで治るんであれば
この世の中にアトピーで悩んでる人いないよね。
デトックスが治療の鍵って気がするけど
そんなことで治るんであれば
この世の中にアトピーで悩んでる人いないよね。
#5:名無しは
>>465
アレルギーの原因にもよるけど
アトピーには保湿が有効だということを知らない人が多いと思う
ワセリンとかマーユとか保湿クリームとかなんでもいいけど
ステロイドという毒薬を塗る前にまず保湿を試してほしい
女性用肌ケア商品は保湿をうたったものが多いけど
あれはちゃんと意味があるんだよな
アレルギーの原因にもよるけど
アトピーには保湿が有効だということを知らない人が多いと思う
ワセリンとかマーユとか保湿クリームとかなんでもいいけど
ステロイドという毒薬を塗る前にまず保湿を試してほしい
女性用肌ケア商品は保湿をうたったものが多いけど
あれはちゃんと意味があるんだよな
#6:名無しは
アトピーって原因不明の慢性皮膚炎の総称だから
藪皮膚科がロクに検査も問診もせずアトピーの診断下す
原因特定すりゃそれに対応した処置が必要だけど
アトピーってことにしとけばステ出して楽に儲けられるから
藪皮膚科がロクに検査も問診もせずアトピーの診断下す
原因特定すりゃそれに対応した処置が必要だけど
アトピーってことにしとけばステ出して楽に儲けられるから
ワセリンで治ったような人はただの乾燥肌で皮膚の小さな傷に
埃やダニ入り込んで炎症起こしてただけ
中度以上は内部から炎症が起こる
アトピーは掻きむしって内部外部両方炎症してる場合があるのでワセリンが無駄とは言わないけど内部の炎症を治さない限り寛解しない
#7:名無しは
>>471
うちの子生まれてずっと肌荒れしていたけど
保湿剤処方されなかったなあ
総合病院でこれだから、まだまだ新しい知識なのかな
うちの子生まれてずっと肌荒れしていたけど
保湿剤処方されなかったなあ
総合病院でこれだから、まだまだ新しい知識なのかな
#8:名無しは
免疫暴走と癌免疫は紙一重だからなー
アトピーは治っても皮膚癌が爆繁とか副作用は大丈夫なんかな?
アトピーは治っても皮膚癌が爆繁とか副作用は大丈夫なんかな?
#9:名無しは
今年からようやく臨床でやるみたいだけど
古いニュースだよな
古いニュースだよな
#10:名無しは
>>421
脱ステロイドをしたら血だらけに
なって可哀想になってやめたけど
顔アトピーは治ったよ
似たような子供いっぱい見たけど
脱ステロイドってあんまり関係ないんじゃないかな
脱ステロイドをしたら血だらけに
なって可哀想になってやめたけど
顔アトピーは治ったよ
似たような子供いっぱい見たけど
脱ステロイドってあんまり関係ないんじゃないかな
#11:名無しは
遺伝子異常とかもあるから一概には言えないけど
皮膚科はアトピーの原因を特定するために利用する所と思っておいたほうがいいと思う
皮膚科はアトピーの原因を特定するために利用する所と思っておいたほうがいいと思う
#12:名無しは
俺は塩素が原因じゃないかとにらんでる
#13:名無しは
「遺伝的に」弱い肌、なのがアトピー体質の本質
遺伝的にならない人はならない
遺伝的にならない人はならない
遺伝的に体質を持つ人でも、アトピー性「皮膚炎」を発症するかどうかは「掻き壊す」かどうか
肌が弱い→外部刺激が神経終末に到達→かゆみ→掻き壊し→外部刺激が…のループ
だから掻くな、とかいう精神論の話じゃなくて、掻かなくて済むための工夫が一番大事
具体的には「肌のバリアの保全」と「かゆみのコントロール」
肌のバリアの保全は、界面活性剤で自分の皮脂を奪わないこと、奪ったら油を補うこと、ジュクジュクしているところを短期間のステロイド外用でも他の何かでもいいからとにかくふさいでしまうこと
かゆみのコントロールは、飲み薬をきっちり使うこと
9割以上の人がこれでそこそこの状態に落ち着ける
そんなどころでない人が>>1の対象
#14:名無しは
これ副作用無いの?
#15:名無しは
加齢と共に治ったり逆に悪くなったりとかは細胞がどんどん生まれ変わってるのと何か関連があるのだろうか
昔はコーヒーでよく腹を下してたのが無くなった
アトピーも十歳の頃一時期酷かったが以降は完全に無くなったりちょっと出たりの繰り返し
不思議だ
昔はコーヒーでよく腹を下してたのが無くなった
アトピーも十歳の頃一時期酷かったが以降は完全に無くなったりちょっと出たりの繰り返し
不思議だ
#16:名無しは
良くなったり悪くなったりを繰り返して
慢性的な経過をたどる
慢性的な経過をたどる
#17:名無しは
>>480
当然あるだろ
当然あるだろ
#18:名無しは
>>481
免疫力の違いだよ
年取ると免疫力が下がるから…
ドゥピルマブの副作用にも
結膜炎やヘルペスなどにかかりやすいと書いてある
免疫力の違いだよ
年取ると免疫力が下がるから…
ドゥピルマブの副作用にも
結膜炎やヘルペスなどにかかりやすいと書いてある
#19:名無しは
ドュだった…
#20:名無しは
ヒノキにはあんまり反応しない俺も今年は流石に
ひどいわ。アンテベートの減りが早い。
ひどいわ。アンテベートの減りが早い。
#21:名無しは
アレルギー疾患は大変だな
#22:名無しは
1週間軽井沢で暮らしたらアトピーが軽くなったから
空気や湿度が違うんだろうな
空気や湿度が違うんだろうな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522852909/