トーマス・ジェファーソン
Timid men prefer the calm of despotism to the tempestuous sea of liberty.
Thomas Jefferson
く、いつも良い良心、健康、職業、すべての追求における自由の結果である
トーマス・ジェファーソン
Our greatest happiness does not depend on the condition of life in which chance
has placed us, but is always the result of a good conscience, good health, occupation,
and freedom in all just pursuits.
Thomas Jefferson
エルマーデイビス
This nation will remain the land of the free only so long as it is the home of the brave.
Elmer Davis
日蓮宗の中には差別相対に対する戦いを提唱する僧侶がいた
満州事変、桜田門事件(大罪事件)、第一次上海事変等の直後、井上日召(満州事変に反対した頭山満の支援を受ける)は、一人を殺すことで多くを生かす(一殺多生)という原理の実行の意志を確かにする
時期や行動の評価は分かれるが、唯物論・物質主義・損得に対して絶対的平等を宗教的に説くという観点と
宇宙一体の理想は今でも色褪せない
日蓮宗の僧侶が進歩的なのは科学的な見方も取り込まれているからだが、宇宙が一つであり一体となる
絶対平等がみるのは、疲弊し窮乏する農民や貧民、政治腐敗と独占・寡占といった窮状で死につつあった
国家の全体像であって、禅問答では決してなく仏教の無関心・他人事とは一線を画する
今後、日本経済の競争力の衰退傾向を覆せなければ、元凶である悪人を殺すことで国民を目覚めさせ社稷を護持し、多数を救うという原理は必ず復活するだろう
現在の日本では労組、連合、搾取業者、厚労省、法務省、裁判所はまさに悪=差別相対となっている
なぜなら共産主義者と立憲民主等の物質主義者が、自分達のためだけの平等を旗印とする労組利権維持のために暴れるほど、窮乏する貧民は救われないからだ
一殺多生は、一連の昭和恐慌を最悪の形で取り仕切った悪党(井上準之助)の駆除としては評価できるし今後もそうしたことは起るだろう
差別相対に対する戦いの宗教性には並び立つものはないが、井上日召の計画の全てが完全であることを意味しない
井上日召の実力行使は精鋭主義だが、世界史的にこの方式で社会変革や、改革の目覚めが結実した例は見当たらない
変革の銃弾となるまでは良いが、限界まで精鋭を絞り込むのに対して、実効性の調査や実行計画は極めていい加減であり
全員死ぬという覚悟と、少数の強い連帯感の意志形成を行えたのにもかかわらず、想定される結果が高確率で全死であるのに
目標が代えのきく人材の一生命では次につながらない
実力行使の計画において指導者数名だけが死ぬ覚悟を持っていれば良いのであって、指導者にはただ一つ決定した死を受け入れる
覚悟(自己犠牲と失うものを持たない精神力醸成)と、適切な時期まで待った上で対象・方法を見極める知性だけが必要なのであり精鋭である必要はない
指導者は死を準備し受け入れられる者であれば誰でも良いのである
実行後の計画があるのであれば、本当の意味で全てを備えた精鋭は温存し最終段階まで残し、自由にする配慮もあっても良かった
殺すべき対象は存在している自体で害を及ぼす組織・集合であって一個人ではない
組織が解体の危機に陥るほどの打撃を与えなくては変革への実効性は無いのであり
一人を殺すだけで、窮乏する農民や貧民、悪政の犠牲者・被害者が幸せに生きるという目標には達せない
生き残った組織の構成員の本質が卑劣なのは確実なのであり
死者の後を継ぐのは、ポストが一つ空いただけで、痛くも痒くもないという善人の仮面をした性格異常者であることを想定して行動すべきだろう
セオドア・ルーズベルト
世界中土人国家だらけだな
やっぱ時代の流れ的にそうなるべくしてなったんだよなあ
かつてのシアーズは田舎への行商訪問販売を無くして行ったし
ウォルマートやKマートも地方の中小型店を潰していったろう
95年のウィンドウズ95革命以降、ネットが社会の中心になって
市場を独占したのがアマゾンって感じだなあ
セオドア・ルーズベルト
日本の郵便局の株も外資に買われて、アマゾン専用の配達になるんじゃないかと
思うんだよな
一般向け配達料金は縛上げ
中国製の誤表示モノ買ってしまって星3にしたら感想文付かねえ
もうアマゾンで二度と買わねー
↑
この人が、なぜAmazonをかばうのか、その理由を考える方が遥かに面白そう。
ちなみに、Amazonは従業員を極少化するための施策を練っているらしいが、仮にそれが本当だとすれば、するつもりもない社会的還元なんて口にしないほうが利口なんじゃないの?
貯金や保険で儲けて、赤字の郵便を支える
農協も
貯金や保険で儲けて、赤字の農業を支える
国鉄も
首都圏や新幹線で儲けて、赤字の地方路線を支える
バスも(省略)
これが一番、税金をかけずにベストな方法だったんだよ
もっと短絡で衝動的かも
いや、アメリカには払ってるから
ロシアでドローンによる郵便配達がいきなり失敗に終わったニュースやってて笑った。
ロシア、正直過ぎるだろw
いつになったら配送用ドローンとやらは実現するわけ?
訳の分からないキモヲタが、訳の分からない夢を自閉世界で語っているキモさレベルと変わらなくなって来てるんじゃね?
全部を郵便屋のせいにすんなよ。
大事のためには、いつ何時でも自分の肉体、安寧、生命さえも投げ打つ心構えのない者は、三文の値打ちもない人間だ
私に何か素晴らしいあるいは傑出した点があるとすれば、おそらくただ一つ、自分がすべきと思うことを成し遂げ、何かをやると決心したら行動に移すことだ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522672421/