【鉄道】JR東 スイカやパスモで新幹線

投稿者: | 10月 22, 2019
#2名無しは
エリアが半端過ぎるんだよなぁ
せめて終点まで使えるようにしてくれよ
#3名無しは
なんだよ安中榛名までって
せめて軽井沢までにしてくれしな鉄に乗り継ぐこともできん
#4名無しは
>>119
しなの鉄道ってスイカとか使えたっけ?
#5名無しは
>>120
使えないけどそれがどうかしたか?
#6名無しは
>>7
たまにSuica使えない券売機に当たってイラつく
#7名無しは
>>101
スイカとビューカードで連携してEX予約すれば
東海県内でもいけるはず。
#8名無しは
>>106
高速料金だって別会社でも統一してるだろ。バカってバカだな。
#9名無しは
>>124
料金方式はJHから変わってないだろヴァカ
#10名無しは
モバイルSuicaが在来-新幹線の乗り換えでEX-ICと重ね(もしくは連続)タッチできないのと
モバイルSuicaで私鉄定期のみ(PASMO区間のみ)の購入に対応してくれないのとで
メインの電子マネーを楽天edyに変えちゃったよ。

モバイルPASMOがあればいいのに。

#11名無しは
鉄道のhpが欧州のそれの90年代後半くらいのレトロスペクティブ感を感じる
#12名無しは
>>106
統一じゃなくて相互運用って書いてあるけど?
JR東日本とJR東海で同じFeliCaが使えるのに、なんで東海新幹線が使えないんだ?って話だろ。
#13名無しは
安中榛名と上毛高原まででしょ?

やる意味ないだろ

#14名無しは
緑色の新幹線なんて乗らないんだよ!
#15名無しは
定価で乗るのがそんなに楽しいか?
#16名無しは
>>87
ペンギン描いとけよ
#17名無しは
>>121
だったら軽井沢でしな鉄うんぬん関係なくね?
#18名無しは
>>131
回数券はいずれなくすぞ。
ひたちの例もあるんだし。
#19名無しは
定価と言っても紙発券でないから、正規自由席新幹線料金より
安いよ。(モバイルSuica特急券と同じ)
#20名無しは
>>128
新幹線としては同じだけど、提供したいサービスが違うから
#21名無しは
>>125
変わる変わらないは関係ないだろ低能。
初めからちゃんと統一できてる高速と
バカなJRの差だってのに。
アホって相変わらず論点も理解出来ないんだな、バカだから。
#22名無しは
>>137
小倉-博多間の新幹線乗車券で、在来線に乗車出来ないことも理解してない無能かな

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522682797/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。