【科学】ネットで急増 査読が杜撰な粗悪学術誌、掲載料狙いか

投稿者: | 7月 11, 2019
#2名無しは
で、マイナビニュースはどうなん?
#3名無しは
変態新聞も同類じゃねえかw
#4名無しは
僕は理系論文も文系論文も査読するジェット燃料の不完全燃焼で鉄筋棒を溶かせるから魚群探知機を無料で貸し出してやる。神戸を下げてお願いしろ、ガハハハッジャギ様だじょ~
#5名無しは
栄養学者とかもういらないと思う
あれを何ヶ月食べたらどうなっただとか、小・中学生の
研究みたいなことを大人がやっている。どうでもいいわ
#6名無しは
あやしい雑誌が怪しい学者へ泊をつけ、その学者の論文が怪しい会社の怪しい商品にお墨付きを与え、馬鹿な消費者がそれを信じて喜んで消費するという構図。

なんだ、誰も困らんやん。

#7名無しは
お前ら内閣府ImPACTの悪口はやめるんだ!
#8名無しは
変態新聞はDeNAを笑えるのか?
#9名無しは
まとめ関連はゴミがはびこっている
#10名無しは
これ産業分野の業界紙では、昔からよくある話だろう。
しかし科学分野でも、こういうステマ優先で商売にしてきたわけか。
商売としては、上手いね。善悪基準では知らんが。
#11名無しは
すべてが利権。金が回り出すと、有能な奴から
真っ先に駆逐されていく。
#12名無しは
放射脳?
#13名無しは
>>1
何かブランドに与える賞にもソンナ謂いが有ったな。
毎年ナニガシカの金払えば貰える・・・・モンドセレクション!!
#14名無しは
下級雑誌って載せるのに金取るからな
#15名無しは
>>1
と学会は、ちゃんと査読してる

…かな?

#16名無しは
>インターネット専用の学術誌
最近は、大学院の紀要も査読付きということになってきてる。
大学院生が載せて、査読付きじゃないと就職の時に厳しいからな。
#17名無しは
>>1
広告料が目当てのフェイク紙がなんだって?
#18名無しは
発行元は掲載料収入ねらいかもしれないけど、ディプロマ・ミルみたいなもんだよね
実体なくとも金さえ払えば素人騙せる程度の”箔付け”,”お墨付き”が手に入る
#19名無しは
大学の紀要も似たようなもんなんだがなー。

捏造や剽窃じゃなければ、あとはレベルの話だけだから、
そういうものの出版自体は、何も文句をつけられない。

それどころか、学術誌じゃなければ、ウソ書いたって
言論の自由で認められている。

#20名無しは
Sci Rep ?

PLOS系?

#21名無しは
学術誌界のモンドセレクション金賞。
#22名無しは
open journalの話だろうか
あれは玉石混交は当たり前
そもそもあれの査読は 他に載ってないのと明らかなインチキさえ外せばいいんだけど
毎日新聞が解ってないと思う

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522737748/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。