【速報】中央線快速車両にトイレ設置へ グリーン車は2023年度末導入 JR東日本

投稿者: | 7月 11, 2019
#2名無しは
今は、高雄止まりじゃないのんか。なら便所はいるな
#3名無しは
>>448
おチョの水はやばいね よく事故が出ないもんだ
#4名無しは
混んでる電車のスペースがさらに減る
#5名無しは
中央線って不便じゃないのかな、緩行線と行先が違うし
地下鉄乗り入れって邪魔者もいるし
なんで人気があるのかよくわからない路線
#6名無しは
バスにぼろ負けのかいじを甲州特快なるものに置き換えるつもりなんだろうか
(大月から各停タイプでかいじスジを転用)
#7名無しは
今更快速線と緩行線(いわゆる中央総武線)を方向別にしろとは言わないが、
せめて中野の中央総武線と東西線は方向別にした方がいいと思うのだが
#8名無しは
>>454
別に負けてなんかいない。
ドル箱をなぜ手放す必要がある?

尤も大月乗り換えの観光客に支えられているがね。

#9名無しは
駅間短いから一駅とかただ乗りするやつが続出だろうな
#10名無しは
もしくはきっちり検札やって遅延させまくりとか
#11名無しは
>>136
杉並区のJRネタ自慢

・平日のJR中央快速が杉並区4駅全てに停車
代々木や飯田橋でさえもJR中央総武線のみで中央快速には飛ばされる中、杉並区内だけ快速も実質各停
もちろんJR中央総武線も杉並区4駅全てに停車

・JR東日本の会長(清野氏)は杉並在住

・杉並の中央沿線「荻窪」駅には昔からルミネがある
ルミネ1号店は新宿、2店目は横浜、3店目に荻窪

ルミネとは(wikiより)
>JR東日本グループの中核企業の一社が運営する駅ビル型ショッピングセンター
>日本最大のファッションビル(専門店ビル)運営会社

JR東日本公式サイトでのルミネの紹介文
「JR東日本グループのリーダー的役割を担いながら」とのこと。
http://www.jreast.co.jp/life_service/shopping/

#12名無しは
>>98
かいじでええやん
#13名無しは
>>460
カジノ列車
#14名無しは
公務員は適当な名前つけた手当でグリーン車券代が出るようになるんだろうな
#15名無しは
>>462
そんな甘かった時代は遠い過去のこと。

今や省庁ですら課長クラスですら普通車にエコノミークラス。

#16名無しは
支那人チュゴク人の公衆道徳をなめんなよ。

エチケット教育をしておかないと一駅走らないうちに
トイレなんて使い物にならなくなるぞ。
駅員か清掃業者かしらんがカワイソすぎる。

#17名無しは
マジそうだったらもうすでに東海道は中華が汚染済みだろ
#18名無しは
>>442
中央線は立川から西の利用者が極端に少ないのが特徴
乗車時間も併せて考えると特快通過駅にこそ、グリーン車のユーザーが多い
と思われる

日野~高尾(八王子以外)の各駅は1日の乗車数がせいぜい2~3万人で、
立川~東京の快速停車・特快通過駅(東小金井以外)の中央線乗車数は最低でも5万人ぐらい。

#19名無しは
人身事故でよく停まるから、トイレ必要だよな。
#20名無しは
>>145
ローカル線だと途中下車してもトイレがある保証がない
#21名無しは
トイレ、15両編成中1箇所

200%超える混雑の中でトイレへ行けたら奇跡だね

#22名無しは
運行距離が短いのにトイレ必要か?

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522739042/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。