【社会】あれよあれよという間に… こども食堂2,200か所超える 2年で7倍以上 利用する子どもは年間延べ100万人超

投稿者: | 6月 15, 2019
#2名無しは
増え続けることはない
食料供給量を越えて人口が増えないようにね

子供は減ってるんだし。

#3名無しは
>>910
冗談で言ってるのか、理解に苦しむ
#4名無しは
>>816
ウヨ連呼完全スルーで吹いたw

>>900
流石にねー・・・あるあるあるwww

>>903
ギリギリ間に合わずサーセンwww

#5名無しは
じゃあ北朝鮮は? 戦後生まれは?
貧困貧困騒ぐなよ
#6名無しは
みんな利用したら良いと思うの。みんな使い始めたらやらなくなるでしょ。
#7名無しは
>>947
そうだな。その感覚は間違えてないし忘れないでほしい。
#8名無しは
生活保護の将来系モデル

飢え死にはしなくなる

#9名無しは
ぶっちゃけよく行くわ。
現実問題、ママ友のランチスポットになってる。
昔で言うなら昼間のショッピングセンターのフードコート、
二昔前ならファミレスの代わりだよ。子供無料だし、大人も200円くらい。
直接的な貧困対策になってないが、子育て支援にはなってる。
今の若いママは、仲間内で見栄張るの嫌うし、堅実だから、
こども食堂は安上がりでスッゲエ人気になってる。
#10名無しは
子供の心配するよりも、仕組みを理解せずに書き込んでるやつらと、
数字を鵜呑みにしてる奴らは自分の心配したほうがいいだろうな。
#11名無しは
>>951
それが勝共連合の方針(教義)だから
#12名無しは
氷河期食堂お願いします
#13名無しは
>>946
数が増えれば怪しいのも増えるからなあ。
そういうのをキチンと排除していく仕組みも無いと良くないのも確か。
#14名無しは
なんでジャップってこんなにキチガイだらけなんだ?
#15名無しは
こんなもん増えたら日本国
終わったヽ(´ー`)ノ
#16名無しは
民間で運営する業者が、日持ちする食材(野菜、穀類、レトルト)の提供を求めていたり、それを公共放送で宣伝したり

弁当屋のカウンターに募金箱があったりして、

なんか違うだろ

#17名無しは
>>956
何故時代や国を無視するの
#18名無しは
湯浅誠が絡んでると一気に胡散臭くなるな
湯浅と関係のある団体は早く手を切れ
#19名無しは
キチガイジャップ大集合!スレ
#20名無しは
食べられるのに廃棄する食材には事欠かないんだろうな
#21名無しは
5CH民が底辺の老人ばっかなだけだよw
職もないだろうし貯蓄もないし年金もない
嫉妬とひがみ
#22名無しは
公営から民間へ。
良いじゃないの小さな政府、行政の無駄の削減。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522750635/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。