#2:名無しは
>>662
邪馬台国連合 卑弥呼参上 夜・露・死・苦!!
邪馬台国連合 卑弥呼参上 夜・露・死・苦!!
なぜだろう、違和感がないw
#3:名無しは
万2千里=水行10日陸行1月(基本である
#4:名無しは
>>653
徐福集団は佐賀の諸富に上陸し吉野ヶ里となり、邪馬台国へと発展する
徐福集団は佐賀の諸富に上陸し吉野ヶ里となり、邪馬台国へと発展する
#5:名無しは
水行は一日航海千里の規定を採用
#6:名無しは
>>663
婆は暴走族だったかw
婆は暴走族だったかw
#7:名無しは
この結果によって現在の社会に影響することはないだろ?
って思うとどこでもいい
って思うとどこでもいい
#8:名無しは
水行と渡海は書き分けられてますよね?
水行は河川を進行、渡海は海を航行ですよね?
#9:名無しは
>>667
「秦の死皇帝 突撃隊長 徐福!」もカコイイ!
「秦の死皇帝 突撃隊長 徐福!」もカコイイ!
#10:名無しは
万二千里=4万8千km
地球一周=4万km
地球一周=4万km
#11:名無しは
>>669
渡海は区別されてるけど、水行は沿岸舟行と河川行だと言われている。
でも俺は、水行のメインは沖積平野下流域の湿原地帯(具体的には
有明海沿岸)の行程だと思うんだよね。「水行」は「陸行」の対義語であり、
陸の字義は「丘や山がうねり続く、堅固な大地」なのだ。
渡海は区別されてるけど、水行は沿岸舟行と河川行だと言われている。
でも俺は、水行のメインは沖積平野下流域の湿原地帯(具体的には
有明海沿岸)の行程だと思うんだよね。「水行」は「陸行」の対義語であり、
陸の字義は「丘や山がうねり続く、堅固な大地」なのだ。
#12:名無しは
>>670
突撃隊長 徐福! でドラマ化頼む
突撃隊長 徐福! でドラマ化頼む
#13:名無しは
水行10日は1万里
陸行1月は2千里
1里は60m
いまだかつて反論なし
#14:名無しは
ムーを馬鹿にするな、たまにはいいことが書いてある
#15:名無しは
>>674
では反論しよう
では反論しよう
水行10日は「倭人が10日かけて川沿いに進んだと自称する距離」
陸行1月は 「倭人が1月かけて陸上を進んだと自称する距離」
#16:名無しは
>>674
ヒント: 宝探し (張紙とかで、次々誘導されるやつ)
ヒント: 宝探し (張紙とかで、次々誘導されるやつ)
「東に1000歩行け」 → 「南に3000歩行け」
→ 「西に2000歩行け」 → 「バーカw」
#17:名無しは
>>652
前段は長里説をとっても九州内に収まっちゃうという意味かな
前段は長里説をとっても九州内に収まっちゃうという意味かな
#18:名無しは
>>678
もちろん。びしゃーり収まる。
ただし東夷伝の記述の最小単位は百里だから、分解能も百里ではある。
ぶっちゃけ1日分かね。
もちろん。びしゃーり収まる。
ただし東夷伝の記述の最小単位は百里だから、分解能も百里ではある。
ぶっちゃけ1日分かね。
#19:名無しは
なるほど、田んぼや川の下に眠られてる発想か
考えたたことも無かったな
考えたたことも無かったな
#20:名無しは
>>1
無い
無い
#21:名無しは
洞窟の女王じゃあるまいし、眠っているなんてありえないよ、もうとっくに死んでる。
#22:名無しは
日本中どこにでも眠ってるよ
ヒミコって上級オメコ ハリウッドの女優
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522764641/