西が問題起こすのは金欠だからだろ
ドル箱の東海道新幹線を与えれば改善する
元々サービス精神旺盛で素質はある会社
>しかし名古屋より西は地図を見ればわかるが名古屋あたりでルートが交差してしまう
>つまり名古屋大阪間にリニアを引いても対災害時効果も薄い
>更に大阪の相対的衰退も加え名古屋大阪間のリニアは費用効果も怪しい
災害対策がリニア建設の理由なら解答はリニア新名古屋駅。
名阪間の建設は名阪間の需要というよりは東阪間の需要のため。
需要が小さい名古屋を基準にして考えるから全てが歪められ辻褄が合わなくなっている。
これがリニア問題の本質だな。
あの中空開港前の予言?コピペを思い出すわw
>>346
>>348
>よく 関空に新幹線を持って来るという話が出た時にいつも疑問に思うのが、
>りんくうタウンから関空までは橋をもう1本架けるのか?それとも海底トンネル?
>そして関空から四国向かうとなるとさらにもう一本の橋かトンネルか?
>橋、トンネル一本ならスイッチバック方式にするのか?
今の関空連絡橋と同じものをもう一本つくればいいだけ。
既存のJRと南海はスイッチバックだが新幹線は2期島にもぐるりと回るルートだろう。
そして同じ連絡橋を通って大阪に戻り、和歌山経由で紀淡海峡ー四国ー九州へ。
費用は1500-2000億円で済む。
空港島へのインフラも全て連絡橋経由だが冗長性の確保のためにも
もう一系統整備しておく方がいい。
wiki 関西国際空港連絡橋
>連絡橋は、旧関空会社が約1500億円で建設し管理していた。
東海道新幹線がドル箱ってタダでドル箱になった訳じゃないんだが
航空路線とのえげつないシェア争いの歴史くらい調べろ
山陽新幹線のメイン直通は北陸新幹線へ
こう考えると合理的だな
リニアが来てまで新幹線を東海道へ直通させるメリットはないからな
それなら北陸新幹線と同じホームに山陽新幹線を移設するのは正しい
幸いにも、北陸新幹線の完成はリニアの10年後だからね
北陸新幹線だろ
東海道、リニア
同一電源、共にこける
>>398
>東海道新幹線がドル箱ってタダでドル箱になった訳じゃないんだが
>航空路線とのえげつないシェア争いの歴史くらい調べろ
たるみきった国鉄時代でも東海道新幹線は超ドル箱路線だったのだから、
民営化後は航空を圧倒するのは当たり前の話。
JR東海の経営能力なんて僅か四県内なのに赤字のままの在来線を見ればわかる。
そのJR東海でも勝てるのが東海道新幹線。
大深度地下から離れた場所の地上4階ホームまでの乗り換えで20分余計に掛かるとすると、
30分余分に見なければならない
これでは、リニアで80分短縮できても実質50分の短縮にしかならない
さらに品川駅大深度地下への乗り換えとかも考えると山陽方面ではリニアのメリットが消える
だから調べろよアホ
何で新幹線品川駅とか造ったのかすら理解してないのか?
交通拠点の分散で経済損失を狙ってるんだね。
民営化後数年間は国鉄の借金と航空路線の台頭で苦しかったのも知らないの?
>>>365
>あの中空開港前の予言?コピペを思い出すわw
レゴランド開園前の予言?を私は思い出しましたw
東海道持ってたら、西のサービス精神とやらも
生まれなかっただろうね。経営に、必要ないから。
東海の体質が、西に広がるだけだ。
空港島を一周周って同じ橋を渡るプランかー
ありがとう 長年の疑問がとけた。
>>405
>だから調べろよアホ
>何で新幹線品川駅とか造ったのかすら理解してないのか?
は?
頭に入れとくべきだと思うんならてめえがここで言え。
なんでお前の主張のために俺が調べなきゃならんのだ。
まともに議論するつもりなら調べないのは論外
調べる気無いなら別にそれでも良いが、いい加減な事言うな
時間を掛けて大回りして喜ぶのは鉄だけだろ
外国人観光客で賑わってる大阪に距離感を感じるとか
島国のカッペだと自白してる様なもんだな
宮原の車庫めっちゃじゃまやわ
ぶっ潰して高架のホーム作ってくれよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522765071/