【日銀】財政健全化、市場の信認確保が重要 政府の取り組み期待=黒田総裁

投稿者: | 4月 11, 2019
#2名無しは
>>1
インフレ目指してんのに、信任って頭いかれてんじゃね?
インフレって通貨価値を減らすことなんだが
#3名無しは
>物価2%目標の実現が遠い現状

世の中あれもこれも生活物価はガンガン上がってるのに、これは一体どういうことだ?意味が分からん。

#4名無しは
もうそろそろゼロ金利にしても良いんじゃない?
#5名無しは
>>3
物価の計算方法のイカサマ
だからエンゲル係数が上昇してる
#6名無しは
銀行と医療大麻の関係
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201802160003/
#7名無しは
>>1

反安倍の反日朝鮮人パヨク界隈が「netgeek」の15万人のTwitterでの内閣支持率83%に納得せず、自分でやってみたら92%で発狂ワロタwwwwwwwww

■ネトウヨ批判の左翼が支持率を調査したら92%になってしまって自滅
http://netgeek.biz/archives/115554

ネトウヨを批判する左翼の人間が安倍政権の支持率についてネット上でアンケートをとったところ、とても高い数値が出てしまうハプニングが起きた。

★まずはnetgeekが以前行ったアンケートから紹介したい。

ネットユーザーに限定して安倍内閣の支持率を調べたところ、なんと83%という素晴らしい結果に。
既存のマスコミが行う電話調査では偏りが出てしまう恐れが強いということで、こちらの数字も是非参考にしてほしいものだ。

しかしアンケートを実施中に左翼寄りの人間が「ネトウヨのnetgeekでアンケートをとったら、こうなるに決まっている」と文句をつけ始める。そして左翼は独自にネット調査を行い始めた。

★その結果がこちら
https://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2018/03/sayokusiji-2.png

消極支持16%、賛成76%で合計92%というとんでもなく高い支持率に。netgeekでとったアンケートよりも高くなっており、左翼としてはもはや絶対に反論できない状態。

アンケートを実施した三島祐樹という人物は右寄りの多くの者にブロックされているようだ。

三島祐樹は素直に現実を受け入れられなかったのか、一度では懲りず、またもや同じアンケートを実施した。
https://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2018/03/sayokusiji-1.png

結果は支持率93%で1回目とほとんど変わらない。これがネット上の総論ということなのだろう。

続けて「安倍晋三のどこが好き?嫌い?」という質問。好きという意見のほうが圧倒的に多い。

何を思ったのか三島祐樹自身も支持率を取り始めた。結果は惨敗。

もはや1人コント状態で傍から見ていて非常に面白い。あまりにも出来すぎているから、もしかしてネトウヨの自作自演なのかとも思ったが、そうではない様子。

ネット上では誰がアンケートをとっても安倍内閣支持率は高くなるというのは一つの興味深い傾向だ。マスコミの世論調査に反して、おおよそ8~9割の支持率があるとみてもいいだろう。
 

#8名無しは
プライマリーバランス(Primary balance:基礎的財政収支)を均衡させるとな。
#9名無しは
>>1
そもそも財政は今健全じゃん…
#10名無しは
財政健全化とインフレ目標の達成は同時には無理なんだからどちらかを優先すると言う割り切りが必要。
消費税再増税を「予定通り上げる」と言っても誰も信用しない状況では後者を優先するべきなんだろうけど
今のままではそっちも無理だしTPP11が発効すればもう白旗上げるしかなくなる。
ただ、世界情勢を見ると、消費税引き上げによる少しの財政健全化とかインフレ目標達成とか
そんな生易しい問題で悩んでいる余裕はないと言った方がいいのかもしれない。
#11名無しは
計画経済やってるんじゃないの?
#12名無しは
国債金利が低いのは、異次元緩和政策やってるからで、
異次元緩和政策で国債金利上昇を抑えられるのは、
お前等が銀行などの金融機関に預けてる金が、
国債相当の糞金利で、日銀当座預金で運用されているから。

ただし、金融機関がそんな糞金利しかつかない日銀当座預金に回せるのは、
運用資金の一部だけで、それはもうすぐ使い切るから、
異次元緩和はそこで終わるというか、継続不可能になる。

国債低金利を維持してるのは、お前等が糞金利で運用されても文句を言わない金融資産の分だけ。

銀行が口座手数料導入して手数料をお前等から吸い上げて食うビジネスに転換すれば、
もう少しだけ長く続けられるかもしれないな。

#13名無しは
>>1
>2013年1月に政府と日銀が公表した共同声明において、財政について
>「持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」
>と明記されていることや、政府が新たな財政健全化計画を策定していることに触れ、
>「日銀として持続可能な財政構造の確立に向けた取り組みを
>しっかり進めていかれることを期待しているし、その状況を注意深くみていきたい」
>と語った。

「5年経っても一向に実現できていない事をこれからも期待して注意深く見ていきたい」
と言ってるのと同じだろ。

中央銀行総裁クラスでここまで無能をさらけ出す発言は、
そうそう見ないレベルだぞ。

#14名無しは
ハッキリ言ってデノミみたいな話でhttps://5ch.newsurl.info/bizplus/1522754059

ようはデノミも難しく紙幣だから完全なる通貨量を掌握出来ず結局【踏みあがる】ってことになって
新円切り替え時みたいに円の上に何か違う単位を持って来て継続してやろうみたいな話で今日銀がピンチか?

財政健全化なら2008年の公債支払時期でショートだったので消費税を止めインフレと累進で行くか
緩やかに消費税を廃止で帳尻合わせて行くしか道がなかったが
元々消費税って通貨間引きでレート1以下だし過払い率もあるし詐欺は10年懲役だし
それを三頭合意とか意味不明なこと言い出し消費税をして蓋したら出してもいいみたいなわけわからんことして
それがエスカレートしてゲリノミックスでこのざまだ
額面のずれた変な銀行券が世界に混ざってこのざまだ

ようは世界中から【新しい会計にしよううんざり】って言われてるんだろう

#15名無しは
財政を健全化したっかたら、
アメリカの国債をアメリカ人前提の限定で売る。
もしくは日本国内に余っているドルをアメリカから借金して金利を払ってでも円に換えて、
世界一の債権国の座を降り、国内の軍事以外の社会保障に還元するべきです。
それから、日本は新自由主義を卒業し、共産主義でもないのに資本主義を謳い文句にし、
企業への補助金をやめて、国民にバラマキと言われようが還元する時なんです。
だって、国民はお金が無いのなら貯金を取り崩して生活させられてるのですから。
#16名無しは
物価目標遠いけど金融緩和やめるかも
金融機関のバランスシートこのままでは悪影響あるかも

こういうこと?

#17名無しは
調査会社・信用会社を自作したら。
#18名無しは
あと、政治家の海外へのバラマキ理由を是非説明してもらいたい。
誰かそれに対して言った政治家なんかいる?
誰も追及しないから言わないように思える。
#19名無しは
暴落しろ

買うから

#20名無しは
 

日銀の量的緩和に出口はあるのか?

日銀は、本当に物価目標2%が達成されるのを望んでいるのか?

今の国債買い入れの本当の目的は、財政ファイナンスなのではないか?

財政再建の為に日本がすべき事。

1.国家公務員人件費の削減
2.地方公務員人件費の削減(地方交付税を減らすことによって地方自治体へ促す)
3.高校授業料無償化の廃止(高等教育は義務教育ではない。中卒への差別。中卒で就職という選択肢を国民から奪っている。)
4.国会議員への歳費の減額
5.地方議員への歳費の減額(地方交付税を減らすことによって地方自治体へ促す)
6.老人医療費窓口負担割合を、現役世代と同じ一律3割負担にする。
7.国民年金保険の第3号被保険者制度の廃止。
8.所得税の累進税率を最大70%まで引き上げる。
9.法人税率の引き上げ。
10.消費税率を段階的に25%まで引き上げる。
11.消費税率10%への引き上げ時に軽減税率は導入しない。
12.宗教法人などへの課税。
13.独立行政法人などの特殊法人の統廃合及び民営化。
14.軽自動車税のさらなる増額。
15.ガソリン税の暫定税率の本則税率化。
16.政党助成金の削減。(政党助成法に基づく政党交付金を、現行の半分以下に減額。)
17.入国税 3,000円、出国税 3,000円を課税。(一般財源化)
18.電波利用料の大幅引き上げ。
19.「尊厳死」の推進。「安楽死」の合法化も検討。
20.・・・

金利が低いうちに、PB(プライマリーバランス)を黒字化し、将来の金利上昇に備えて国債発行残高を減らさなければならない。

政府は、本気で財政再建をする気があるのか?

将来のインフレ税で、債務圧縮を図るつもりか?

   

#21名無しは
黒田とかデフレ脱却する気ないな
#22名無しは
すぐに円高になってしまうぐらい信任されてるだろ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522770531/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。