【電気自動車】EV素材の「主役争い」激化、鉄がアルミに反撃か

投稿者: | 2月 23, 2019
#2名無しは
フェラーリも鉄ボディは整備が楽
#3名無しは
ホイール見ても、下手な鋳造アルミホイールよりもてっちんの方が軽かったりするからなあ…
#4名無しは
>>22
直せるけど専門技術が必要。NSXは修理技術者の養成もやって対応してたはず。
#5名無しは
>>21
自動車鋼板の質が日本と他では全然違っていて。
日本製の結晶の揃った鋼板なら、思い通りにプレス加工出来るほど延びがよくなおかつ丈夫。
韓国製の結晶がでたらめな鋼板だと、不用意にプレスするとヒビが入り、なおかつ脆い。
高張力鋼などになればこの差はさらに広がる。
#6名無しは
アルミフェンダーのへこみはカーコンビニ倶楽部で綺麗に直してたぞ
#7名無しは
>>19
Aℓ缶は加熱に向いてなく耐熱温度が低い。
ブリキなど鉄材缶は飲料の加熱温度に堪え得る。
#8名無しは
チャリのブレーキ台座がアルミでポッキリ逝ったことある
AM(ピー)ってとこのフォークだったけど
#9名無しは
>>28
ということは酸が鉄を溶かすとかどうではなく単純にホットで飲むかどうかってことね
ありがとん
#10名無しは
夢の新素材、セルロースナノファイバーは鉄の5倍の強度、1/5の軽さ。原料は植物。

■ セルロースナノファイバーを全面採用したクルマが公道を走る日は近い!?
https://motor-fan.jp/tech/10002718

#11名無しは
EVって詐欺だよな
#12名無しは
>>30
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001967.html
殺菌の問題
今はアルミもOKということらしい
#13名無しは
>>31
値段次第だろ
カーボンは優れてるけど採用されないしな
#14名無しは
軽量化によって節約できる電力と
アルミ精製に必要な電力、
どのぐらいの差があるんかな?
#15名無しは
車で利用する鉄は、冷間加工ができないような、超固い奴もあるからな 
#16名無しは
ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素やからな
#17名無しは
>中国では、新エネルギーによる自動車の販売台数は、今年40%増加し100万台を超える見込み

EVいきなり伸びていくな~

#18名無しは
あまり知られてないけど
アルミって塗装がきわめて難しいんだぜ
とにかく塗料が密着しにくい
#19名無しは
高濃度核廃棄物電池の実用化で
重量級のEVも普及する。

アルミもカーボンも有機物もうっちゃりじゃぁ。

#20名無しは
>>26
トランプ日本の鉄鋼に規制かけたけど大丈夫なんかねそれ?
#21名無しは
ジュースの缶も鉄からアルミになってまた鉄に戻ってきたしな。
関係あるのかどうか知らんけど。
#22名無しは
>>38
新エネルギー車=EV/PHV/FCV
中国じゃクソ安い電動自転車やバイクやEVが火災起こして大変な事になってる
電動バイクが発火しアパート全燃で19人死亡とか

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522799444/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。