【物流】トラック運送業、量や距離はオシマイ 人件費で運賃交渉 「荷主にいわれるままの立場…そんな我々が主体性を持つ絶好機」

投稿者: | 1月 18, 2019
#2名無しは
過剰なジャストインタイムが蔓延しちまったからな。
時間厳守な荷物ならいざ知らず、いつでもOKな荷物まで時間厳守の配送が業界を潰した。
#3名無しは
工場とかに納品するトラックが敷地外で
待機してるから迷惑だし危ないんだよね
カンバン方式ってやつなんだろうけどああいう仕事も断れよ
#4名無しは
>>215
カーネーション自腹で買いたくねー!w
#5名無しは
数年前、一流大学出てトラックドライバーなんてと、ここで自嘲していたあんたはまだトラックやってるのかな。
学歴生かすチャンスだな。
もし見ていたら頑張ってくれ。
#6名無しは
>>218
大阪府があれを取り締まったから流れが変わったと思う。
#7名無しは
>>3
まぁ元々高給で人気の仕事だったしなぁ
#8名無しは
>>213
職安で月14万の仕事申し込んだら実際は40万超えだったことあるわ
まあその分大変だったけど
#9名無しは
待機料金をとって、荷待時間の削減を。
あれはすごい無駄
#10名無しは
>>207
でも海外は日本と違ってドライバーが荷主側(例えばリフトマンとか倉庫の人間)より格上という意識強いぞ。
そういう環境下に居た人間が日本では馴染めないと思うがどう?

リフトマンや倉庫の人間が日本人ドライバーと同じように外国人ドライバーに偉そうなことを口走ったら間違いなくトラブルになるだろうね。

#11名無しは
>>219
付き合いで買ってるが、三年はもつ優れもの
母の日は毎年ある
#12名無しは
>>221
あれはトラック(業界)側が自分たちできちんと待機場所を作れという大阪府警の意思表示だろう。
#13名無しは
つかそもそも値段下げたのは運送業界なんだがな
アマみたいな仕事が増えたから天狗になり始めただけだろ
#14名無しは
デフレのせいでさ、
牛丼屋の値下げ競争から始まった感あるよな。

民主党政権のせい

#15名無しは
>>23
寝ずに休まずに1ヶ月働ける時代ではなくなったからなぁ
#16名無しは
まあうちは小さなメーカーだが
運賃とは運送会社から「協賛」という名目で搾取してる
大手があるとかないとかw

ドライバーの立場云々でいうと
大昔は「デコトラ」なんてのをよく見たが
「トラック野郎」って映画は正月恒例だったw

今じゃとんと見ないなあ・・・

賃金は安くなり「セールスドライバー」とかなんとか
運送業務以外の仕事も押し付けられ
宅配なんかだと届け先の個人から直接携帯に問い合わせ来て
対応しなくちゃならない

傍から見てる自分ですら>>3みたいなアホなことは言わんわ

#17名無しは
医者「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で病気が治ってる
と思ってるんだ、ごらぁ
電力会社「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で電気を使えと思ってるんだ、ごらぁ
運転手「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で物流が成り立
ってると思ってるんだ?ごらぁ
漁師「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で魚が食えると思
ってるんだ?ごらぁ
養鶏場「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で卵が食えると 思ってるんだ、ごらぁ
防衛省「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で日本の安全が保たれてると思ってるんだ、ごらぁ
安倍総理「わしのやる事にケチ付ける気か?誰のお陰で金持ちが潤ってると思ってるんだ、ごらぁ、、、えっ、あーーーつ
#18名無しは
利用者がんばる不便になるし配達をしてもらえず不利益になるだけで
なにも良いことはない
#19名無しは
>>233
利用者がんばる×
利用者が不利益○
#20名無しは
>>1
長距離は、フェリーと鉄道にコンテナー預けで、現場のトラックで引き取ればいい。
長距離トラックは全面禁止でいいよ。
#21名無しは
>>48
ここやでトントン
#22名無しは
まあ

「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち・・・」

というのは日本の軍隊が伝統的に補給兵站を軽視するのを端的に示した言葉としてあげられるが

運送費を切りまくってきた下地にそういうのがあるのかもwww

流通コストを削減なら生産者と消費者の間の卸だディーラーだのをすっ飛ばすんじゃなくて
物を運んでる人間の賃金を削ろうってのが日本の傾向だったのかな?

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522808428/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。