
日本で楽天のモバイル事業と言えば、今年新規参入を果たしたチャレンジャーであり、中小携帯事業者というイメージが大きいかもしれない。 しかし、楽天が、革新的な技術を開発して従来のネットワーク構造を根本的に変革することに成功し、通信業界はもちろん、米欧諸国の政府の間でも「ゲーム・チェンジャー」として認識されていることをご存じでしょうか。 今週第22回日経フォーラム「世界経営者会議」が開催され、私も日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして、ロックダウン中のロンドンからオンラインで参加する機会をいただいた。 今年はテック企業だけでも、MicrosoftやIBM、楽天等ののCEOが登壇し、クラウドや量子コンピューティング、完全仮想化通信技術など、イノベーションを巻き起こしてきた登壇者が揃い、豪華なラインアップ。 日頃から、デジタル技術を巡る大国間競争を追っている身として、今回特に取り上げたいのは
コメント一覧
ys00002020/11/14
ファーウェイの代わりが必要だとしても、それが楽天である可能性は限りなくゼロですかね
augsUK2020/11/14
楽天は営業会社だと思ってる。技術的な弱点は、見せかけの数値でお化粧直し。実態が露呈する前にどこまでホンモノにできるかだろう。
ken-skatan2020/11/14
HUAWEIは怪しくてもコスパがよいから選ばれて、多眼カメラの実用的搭載など安く最先端技術を作る実力あってこそ。楽天に技術はハードもソフトも無理でしょ
mutinomuti2020/11/14
楽天頑張ってるなぁ。脱ファーウェイの流れを追い風に行けるところまで行っちゃえって感じ。まぁそれでも、三木谷さんは何をやっても孫正義には勝てないイメージがある。
shimokiyo2020/11/14
HUAWEIは怪しくてもコスパがよいから選ばれて、多眼カメラの実用的搭載など安く最先端技術を作る実力あってこそ。楽天に技術はハードもソフトも無理でしょ
sasoridan2020/11/14
雑魚天のような反日企業に対して過大評価以外の何物でもないだろ。(仮に)選択肢がファーウェイと雑魚天しかなかったらファーウェイ使う人間の方がはるかに多いかと?
hirolog6342020/11/14
ファーウエイ、エリクソン、ノキアの寡占化って書いて3位のサムスン外すの悪意あるな
n_y_a_n_t_a2020/11/14
構想はいいんだが、社長がハードを舐めていることが大きなリスク。