土地もお金も無い人、団地はいかがですか? 賃料は4棟で年45万円と割安です 山形「野菜ハウス団地」竣工式

投稿者: | 10月 10, 2018
#2名無しは
>>1
>この「野菜ハウス団地」は、ハウスを建てる資金がない人の就農を支援しようと、
>賃料は4棟で年45万円と割安に設定されていて、今年度は若手農家ら6人が、
>生産者やJAの指導員などの指導を受けながら、きゅうりの栽培に取り組み、
>JAの選果場や直売所に出荷する予定だということです。
>「新規就農では栽培技術に加えて多額の初期投資が大きな壁になる。技術指導もしながら、やる気のある人を集め生産者を増やしたい

年45万円は初心者には高いわ
「農業って儲かるわww」と実感できないから長続きしない
初期(軌道に乗るまで五年程度)の賃料はもう一桁落とさないと行かない

#3名無しは
畑があってもそこでの経験が無いと無理だろ
数年赤字が続いて力尽きそう
#4名無しは
ごめん野菜m(._.)m
無理です。
#5名無しは
https://farmmanagement.info/sinnki.html

>新規就農の7割は、農業で生活していない

地方の公務員、農協だのの思いつきの罠には気をつけよう

#6名無しは
>>5
十分取れるでしょ。
#7名無しは
軌道に乗るまでのおおよその収支の見積もりなんて
募集要項には全く載せてないんだろうな
#8名無しは
そんなに大きくないけど
リスクを考えたら(台風雪)安いかなあ
28アールのハウストラクター冷蔵庫ポンプその他一式
1300万借りて年109万返済だったから
農家ってハウスだけじゃなくて
その倍いろんな事に金使うから
なんとも言えないけど
ビニールの張替えとかも3年毎にしてくれるのかな
#9名無しは
千葉あたりのURの物件のほうがお安くない?
#10名無しは
>>1
金がないならここに住めって話かとおもったら違った
#11名無しは
でもさぁ、作物を農協にクソ安い値で売らずに、自主流通させようとすると、
なぜかハウスが全焼するんだよねw

田舎でビジネスをやるということは、嫉妬に満ちた野蛮人に囲まれる
リスクを背負うって事よ。

#12名無しは
でも保証人は必要なんでしょ?お金も土地もない人は保証人も居ないと思うんですけど
#13名無しは
この4棟でどのくらい儲かるもんなんだ?
農業の相場がさっぱりわからん
#14名無しは
>>50
農家経験や田舎経験があるのか
聞いたことないけど
#15名無しは
>>53
北海道のメロン農家のことでしょ
農薬まかれたやつ
#16名無しは
きゅうりじゃないとダメなん?
#17名無しは
まぁ 就農者を増やすのが一義、それは間違っていない。
次は、LED栽培やIoT管理栽培、バイオ産物とか新規スタイルを作り上げる事。
県がそれだけの未来志向でやっているのかという疑問はあるわな。 日本全国もだが・・・
#18名無しは
>>55
当然だろ!!
勝手なもん作ったって自家消費なら構わんが、流通になんかのせられないよ!

ってまず農協は言うはずよ。

#19名無しは
これってさ40歳や50歳60歳を狙い撃ちしてるの
農家て借金してまでやるのは苦しいと思う
#20名無しは
1.2haに32棟って事は、単純に1棟辺り4畝って事かな(合ってる?)
4畝だと1棟10m×40m位のハウスになるのかな
結構でかいね
後は1棟にキュウリがどの程度植えられて、一株辺りどれ位収穫できて
単価が幾らかわかれば売上はでるか(経費はわかんないけど)
しかしキュウリ以外はダメなのだろうか
#21名無しは
多摩の空き家になってる団地の再利用の話かとおもた
#22名無しは
東北じゃ冬の暖房費で儲け消えるわな

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522820542/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。