ネットで変わった 80%人が「通勤が当たり前ではないと思うようになった」 テレワークが定着 [蒼い未来★]

投稿者: | 1月 29, 2021
#2名無しは
日本のオフィスは光がまぶしい狭い暑い寒い乾燥激しいしノープライバシーだもんなテレワーク素晴らしい
#3名無しは
やっぱりテレワークは不自然
身体は太るしだらしなくなるよ
#4名無しは
確実に渋滞が増えた
#5名無しは
3月からずっと週一勤務だわ
#6名無しは
いづれクビになる
#7名無しは
在宅勤務中、ついつい昼飯に宅配頼んでしまう。
#8名無しは
大手ICT企業勤めで良かった~
ICT業界への就職を希望する学生数がものすごいことになってるらしい
転職希望者も殺到中とのこと
#9名無しは
>>827
ICTなんていうのNTT関係だけだろw
#10名無しは
テレワークからリストラへの流れが急激に増えてるから、楽って言ってるのも今のうちかもよ
#11名無しは
テレワークじゃなくてもリストラは来る
むしろテレワークで成果出せるのに慣れないと、
これからしんどいだろうね

なんせ先進国じゃテレワークがスタンダードになったから
色んな業種で海を超えて強敵が入ってくる
足運ぶ営業に命かけてる業界とかでも、
その営業コストのない低価格と強いリモートサポート
とかで客を奪われてくだろうね

#12名無しは
テレワークじゃどうにもならない仕事の方が多いだろ
#13名無しは
群れてるだけイエスマンの無能体育会系中年が一番いらないけどね(*´∀`)♪ テレワークどころか満足な指示も出せないというw
#14名無しは
今だテレワーク否定してるやつは非効率な働き方に固執してる昭和脳なイメージ
紙と判子と飲みニュケーション好きそう
#15名無しは
テレワークできる業種が羨ましくて、必死にリストラされろ!って言っているのが笑えますねw
学生もテレワーク導入されているかどうかも、企業選択する理由になってるし、
できないところは優秀な人材を集められなくなるよ。
#16名無しは
現場はそうは行かないけどね
#17名無しは
昭和脳 最後の悪あがき
#18名無しは
テレワーク率はDX進展具合の指標になってるしな
もちろんできない業界があるのは仕方ないが、
同業界で比較してテレワーク率低いとか致命的になるよ
#19名無しは
>>1
単なるナマケモノになっただけ
#20名無しは
>>828
いまだにITなんて言ってんの日本ぐらいだよ
世界的にはICTと言う
#21名無しは
>テレワークの導入企業は、従業員数1000人以上の大企業で78%だったのに対し、
>300~999人の中堅企業では45%、100~299人の準中堅企業では34%、100人未満の中小企業では24%

中小はわかれるよね。ダメな企業はダメ
テレワークは生産性が落ちるという能力不足も多い

#22名無しは
テレワークだと、稼働報告や定時ミーティングとかめんどいので
出勤にもどしたら、普通に働くだけでいいから逆に楽になった。
さらに、皆出てこないのでオフィスもガラガラだからこれならずっとやってもいい。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608586056/

カテゴリー: IT

ネットで変わった 80%人が「通勤が当たり前ではないと思うようになった」 テレワークが定着 [蒼い未来★]」への4件のフィードバック

  1. russian bet

    Everything is very open with a clear clarification of the issues. It was really informative. Your site is extremely helpful. Thanks for sharing. Leonel Divens

    返信
  2. נערות ליווי

    I was very pleased to uncover this great site. I need to to thank you for ones time for this fantastic read!! I definitely appreciated every bit of it and I have you bookmarked to look at new information on your blog.

    返信
  3. נערות ליווי בצפון

    Can I simply say what a relief to uncover somebody that truly understands what they are discussing over the internet. You certainly know how to bring an issue to light and make it important. A lot more people must look at this and understand this side of your story. I was surprised that you are not more popular given that you most certainly have the gift.

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。