【尾身会長】 「10月以降の都内のコロナ感染、6割の感染経路不明者の多くは、飲食の場を通じたもの」 ★2 [アリス★]

投稿者: | 1月 28, 2021
#2名無しは
飲食店なんて食器洗うのも適当だしな。
桶につけこんで出すだけだし。
#3名無しは
鍵付き防音個室でやり放題&カレー食べ放題のネットカフェに行ったら
アルコールボトルが置いてあるだけで誰も使わずにカレー食べまくってて笑った
#4名無しは
この爺さんしつこいんだよ
#5名無しは
>>37
発表する時は分からなくても後から調べたら同席者も感染しててリンクが見えたってことでしょ
例えばABCが飲み会した後、Aが発症して陽性判明した時に同席者のBCもほぼ同時期に発症して陽性判明してたらその場では感染経路不明扱いで発表されるもん
Aが陽性判明→連絡があって濃厚接触者扱いでBCが検査した場合だけ最初から「感染の場:会食」って発表されるんだから
数が膨大過ぎてもう保健所は学校や病院以外みたいな追いやすいケース以外はリアルタイムでは追えてない
勝手にそれぞれが検査行ってたらその場では感染経路不明扱いだよ
#6名無しは
>>74
eatこそひっそりととは無縁だろう
あんな予約必須、一人辺り千円程度の割引で>ひっそりと定食みたいなシチュエーションで使った人なんて何%いることか
参加店舗も居酒屋みたいな店が多かった
回転寿司やファミレスの家族連れ利用以外は大抵は飲み会利用した人らばっかだろう
#7名無しは
>>155
だから、それで出してる数字はあくまでAが陽性発覚→濃厚接触者扱いで連絡行って検査して発覚した人の数だから
ほぼ同時期にそれぞれが検査行って発覚してたら発表するタイミングでは全員感染経路不明扱いだよ
後から同席者で名前上がった人を調べてみたらこの人も陽性、あの人も陽性ってなってて分かったってケースが多いってこと
#8名無しは
GoToイートが原因だろ
#9名無しは
でしょうね
#10名無しは
>>248
あと高校生くらいになると大人と同じくらいの割合で結局何らかの症状出るようだから発覚しやすいのかも
巨大クラスター起こした高校の例見てると最終的に3/4以上は症状ありになってる
完全な無症状が多いのって小学生くらいまでなんだろうな
#11名無しは
>>408
日本には憲法を上回る法律が無いのが痛手だよね
日本の場合だと「公共の福祉に反しない限り」の解釈次第ってことになるんだろうけど
海外みたいに戦争状態を想定した法律があればなぁと思うわ
戦争、大規模災害(今回のような伝染病も含む)時の緊急事態条項が既存の法律であればなんとかなったのにな
#12名無しは
>>419>>492
シンプルに考えれば誰でも分かりそうなもんなのになぁ
・主に飛沫でうつる
・広げないことがとにかく大事
この二点さえ分かってれば
じゃあマスク無しで会話したらダメだね(→一人でとるか黙ってよう、喫煙所や更衣室では黙ってよう)、
普段一緒にいない人とマスク無しで会話するようなシーンはダメだね(→帰省や飲み会やランチ会はやめとこう)、
って簡単に分かるのになぁ
なんでこんな簡単なことが分からないのか…
#13名無しは
>>468
普通学級でもIQ70~85のギリギリ健常者ラインが14%いるらしいからなぁ…
いや、でもそれでも理解出来るくらいコロナ対策は簡単だと思うんだけど
いかなるシーンでも他人の前で飛沫を出すな
この一点で終わる話で…
#14名無しは
>>453
カットや染色やパーマ時にマスクさせてない店あるからなぁ
しかもバックヤード激狭だから従業員が一人持ち込んだら終わるわ
美容師はウェイ系の若いの多いし
自分が行ってるところは代表がかなり高齢なのもあって従業員の飲み会厳禁だし(代表自体が何回も若い従業員に「絶対に飲み会なんかしたら終わりだよ」って言ってる)し、
客も耳ゴム無しのマスクを顔にテープで張り付けて施術される
#15名無しは
>>469
マジでそのレベルなの?
ヤバいな…
#16名無しは
>>666
世間一般の人が思ってる「会食」は酒飲みながら5、6人以上で店でテーブル席囲みながらワイワイ騒いで食べるだからね。
「他人と一緒に食事すること」で会食になるとかほとんどの人は思ってないよ
#17名無しは
自分以外の他人(家族含め)と会うこと自体が感染リスクなんだよ
感染が怖い人は、部屋の隙間を目張りして閉じこもるしかない

まぁこんな感染リスクは人類が誕生してから続いてきてることなんだが

#18名無しは
世間には「一人で食事をすることができない」って人間が実は大量にいるからな。誰かと一緒じゃないとご飯食べれないという
#19名無しは
ちょっと前にトイレご飯とか流行っていたのに?
#20名無しは
>>526
名古屋は錦三丁目、通称きんさん
#21名無しは
>>667
人数が上がれば上がるほど感染者が紛れ込む確率が上がるってだけの話で、一対一だろうが相手がウイルス持ってたらもうその時点でアウトなのは同じなのになぁ…
#22名無しは
会食というより外食にリスクの本質が有ると思うんだがな

不特定多数の人と空間を共有する、その場の人数に比例して感染者が含まれる可能性が上がる
皆が食事中はマスクを外してるので、エアロゾルと呼ばれる微小飛沫が空間を満たす

外で会食するのと、同じメンツを自宅に呼んで会食するのでは、感染リスクに大きな差が出ると思うんだけどね
メンツが数人なら、そこに感染者が含まれている確率はかなり低いだろ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608575626/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。