1人の感染者が
「感染して完治するまで」←この間に何人に
感染させる事が出来るかって数値の平均値
方程式ではR0=1.5とか書かれる。
R0=1.5の場合は
100人感染者いたら、次は150→その次は225
と増えていく。
R0=1.0なら100人→100人→100人
R0=0.5なら100人→50人→25人
疫学でこのR0値を、どう下げるかが問題になる
ちなみにインフルエンザが1.4-2.8の間
(ついこないだまで1.7と言ってた気がする)
新型コロナは1.1だとか言い張っていたが
どう考えても、1.1は少ない。
日本語版Wikipediaには1.6-6.6
英語版Wikipediaには3.28–5.7と書いてある。
どっかの論文では13というのも見た気がする。
WHOと厚労省は意図的にR0値を
低く見積もっている気がするよ。
一時期1を切ったとか、検査拒否してるだけ
なのに寝ぼけた事言ってたし
超ヤバイってことか
このウィルスは元々動物由来なんでしょ?だったら人間全部殺しても問題ないじゃん
抗生物質の耐性菌が問題になってるし
あれは菌だけど単純にこれもウィルスと人間の食うか食われるかの戦いだと思うよ
たぶん長い期間かけて人間の方に耐性ができてくるパターンじゃないの?
エボラの場合、最初は致死率が高過ぎて広がりにくかったから、
致死率が下がる変異をして広がりやすくなった。
その方が厄介だ。
今回のコロナも、SARSより致死率が低くて感染力が高いもので、
厄介な変異をしていると言える。
【2019年度の死因別の死亡数】
老衰…121,868人
肺炎…95,498人
インフルエンザ…約10,000人(超過死亡含む推定値)
【2020年度の死因別の死亡数】※12/21時点
新型コロナ…2,916人(超過死亡含む)
これ大騒ぎするような死者数かね?
https://gemmed.ghc-j.com/?p=34327
ワロタw
【指定感染症2類の致死率】
鳥インフルエンザ←致死率60%
SARS←致死率15%
ジフテリア←致死率5~10%
急性灰白髄炎←致死率2~5%(幼児)15~30%(成人)25%~75%(球麻痺合併)
結核←致死率1.7%(ワクチン無しで致死率40%、結核性髄膜炎発症で致死率30%)
新型コロナウイルス←致死率1.4%(ワクチン無しでこれ)
これ大騒ぎするような致死率かね?
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000040509.pdf
どこの土人語?
変異前の無印でも生き残りやすい特性あるから
変異後は感染力も潜伏期間も毒性も防御力も大幅アップ可能
ほとんどの人間が仮に感染しても無症状~軽症で済むので
検査なんて少なくて良くてその1.1ぐらいが相当
実効実行再生産数として適切
変異じゃなく最初は対処方がわからずまたマスクや医療機器が不足していたから感染したほとんどの人間が死んだだけだよね
インフルエンザなんて何百年も前から存在してるから多いだけ
新型コロナは産まれてからまだ1年生だからなw
これから成長すればインフルエンザなんて雑魚過ぎて草
感染力7倍、致死率も上昇。
ここからが本番か。やベーな。
症状が軽い場合もある
ふざけてないもぼ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608588386/