「消費税頼み」が鮮明に、21年度税収 法人税の2倍超える20兆円以上(東京新聞) [蚤の市★]

投稿者: | 1月 14, 2021
#2名無しは
まあ内部留保より遥かに巨大なのが、個人貯蓄の8割を占める老人の貯蓄なんだが
消費税ならそこからも取れるという理屈は詐欺、または無知
逆進性のため、全体的にはより貧乏な現役の方が負担が大きい計算になる

今までの失政で貯めてしまった老人の貯蓄を、今から取るのは難しい
逆進性なしで取るには、年金の減額や医療負担増、相続税ぐらい

正しくは、常に賃上げし続け、常に新世代の方が生涯賃金が上がるように運営すること
それにより、老人の貯蓄を目減りさせるのが普通の国

ただし、目減りを黒田のような円安政策でやるのは逆効果
円安は消費税と同じ逆進性(実際の円安負担は、日々の買い物で発生するため)

#3名無しは
事業をやっている者にとって、消費税は下請けの中小零細企業に実質の負担を押し付けて、
大手輸出企業に輸出補助金を回す搾取の仕組みなんだよ。

ちと古いが、2018年度の消費税収は国と地方分合わせて22兆円ということになっているけど、
実は29兆円を徴税していて、そのうち7兆円弱が輸出還付金として大手企業の懐に回っているんだ。
法人税減税だけでなく、この輸出還付金の旨味があるから、経団連が「消費税を上げろ」と言っているわけ。

消費税は徴税額の2割強が大手企業への輸出補助金に回る悪税だということを国民の大多数は知らない。
それは新聞、テレビで報じないから。
なぜ報じないかというと、新聞、テレビはこの消費税の輸出還付金でメリットを得ている大手企業から広告宣伝費をもらっているから。

#4名無しは
企業も個人も貯め杉なのが消費低迷の原因
ゼロにしろとは思わんが、貯め込んでるのも事実

金は天下の回り物を忘れとるようだな

#5名無しは
>>951
税制の問題
つまり政治の問題
自民党は潰せ
#6名無しは
癌のごとく日本を蝕む消費税を廃止しないと日本はますます沈む。
それを分かっていても、「自分たちだけ逃げ切れればいい」という我利我利亡者が政財界を牛耳っているから
いまの日本の体たらくとなっている。

お上や新聞・テレビの言説を鵜呑みにしてまともに投票もしない国民の責任ということになってしまう。

#7名無しは
俺以外が金をちゃんと使えば解決
#8名無しは
>>954
>大手企業の懐に回っているんだ

違うぞ。
それは仕入れにかかる消費税として既に払ってる分。

#9名無しは
>>957
>癌のごとく日本を蝕む消費税を廃止しないと日本はますます沈む。

10%なんて先進国のなかではむしろ低いほうだっての。

#10名無しは
庶民から金をむしるのが一番楽だよね政府的には…
なお景気にはブレーキ
#11名無しは
文句ある奴はれいわ新撰組に入れろよ
#12名無しは
うーん、昨日BSでアトキンスの言う
日本の税制では大企業と中小と、零細企業の人数別規模が小さくて
まるでパートの130マンの壁状態だからベンチャーも起きず
皆んな苦しくなりリスク取らないって言うてたのはその通りかもな
50人規模から一気に税金が高いので皆んな中小のまま3人以上の規模になりたがらない
だから雇用も非正規ばっかりで人件費がパーツ扱いの仕分け
税制が小規模の方が良いように出来てるから1%の大企業とその下請けの話なんかしても
全然景気が浮上しないって説は正しいかも
その分企業から取れないから結局非正規も含めて庶民から取ってる
政府が今の誰も正規雇用になれない入れ替えのない世界を作ってるのかもね
#13名無しは
>>962
カルトには入れません
結論そそれに至る議論は別な次元のものだから
#14名無しは
>>928
経団連👿
#15名無しは
だから相続税100%取れば良いんだよ
#16名無しは
>>951
日本の会社員は手厚く保護されていて簡単に切られない立場だから真逆の米国と単純に比べるのは正しくない

会社員側がそれに甘えて勉強しない事が収入の上がらない大きな原因になっていると俺は考えている
海外と比べて日本人は就職したあと驚くほど勉強しなくなるそうだ
実際に俺が他業種の友人と話してもそう感じる

勉強しないから他の会社で通用する汎用的なスキルを持つことができない
他で通用しないから転職できなくなって一つの会社にしがみつく

会社はビジネス上有用な人材には自社で囲うため相応の金を払わざるを得ないが、勉強もしない転職されるリスクもない相手に高い賃金を払う必要がない

だから労働者は会社にいいように使われないように、収入や待遇が気に入らなければいつでも辞めて他に行けるように自分のスキルを磨き続ける必要がある

会社員の平均年収が下がっているのは会社員自身がその立場に甘えて自らの価値を下げたことの結果だと思うね
そして転職は悪であるという謎文化と会社員達がそれに甘んじていること

公務員でもないのにまだ心のどこかで終身雇用と年功序列を引きずって公務員のような働き方をしている

もちろん就職したあとも勉強し続けるかどうかは人によるし業界にもよるけど、古い業界ほど勉強しない奴が多く日本全体ではやっぱり勉強しない奴が多い

最後に、根本的に勘違いしているようだけど会社は従業員ではなく株主の所有物だ
余った金の使い道は利益をさらに増やすための投資か配当や自社株買いによる株主への還元が正しい使い道であって利益追求の目的を超えて必要以上の金を従業員に配るならそれは株主に対する背任だ

よって従業員が自らの収入を上げたいなら自分の価値を会社に示し待遇次第では転職も辞さないという態度を明確にし、高給を支払うことに株主が納得するだけの地位を自分自身で築く必要がある

#17名無しは
>>966
共産主義者ってこええなあ
#18名無しは
>>968
所得税から取れとは言ってない
本人の能力で稼ぐ分にはいくらでも構わない
#19名無しは
>>944
天皇は、公平な競争の結果ではないことのただの例えだわ
>他人を蹴落とす努力
はあ?自分には何の権力もありませんよ?
‘勝ち組’は他人を蹴落としてた結果だけどね
#20名無しは
本人の能力努力で稼いでるんだから重税を課すべきじゃないってのはその通り
でもそれだと相続は矛盾するよね
よって相続税100%でいい
#21名無しは
早く消費税を廃止しろ
緊縮財政やめて新規国債発行で予算組め
#22名無しは
コロナ終息見えないし、今後10年は財政難だな。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608589397/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。