生活保護受給者のファイル2冊紛失 大阪・八尾市が謝罪 [蚤の市★]

投稿者: | 1月 11, 2021
#2名無しは
>該当する2世帯に説明し、謝罪したという。

どうでもいいわ

#3名無しは
マジかよ、チョン猿最低だな
#4名無しは
ケースワーカーの実名と国籍をきちんと公開するべき。
#5名無しは
恣意的な慣習
#6名無しは
証拠隠滅
#7名無しは
誰かが嫌がらせにと盗んだんだろう
#8名無しは
こんなんこそクラウドだろ
#9名無しは
この役所いって整理整頓したい
場所が足りないのかな
処分していい書類は山ほど残ってたりして
#10名無しは
ゴミと一緒に捨てちゃったんだろ。
ただの日記帳だ。悪用も隠蔽もあんまり考えにくい。
#11名無しは
公務員クオリティ
#12名無しは
>  同課によると、全保護世帯のファイルを入れるには保管キャビネットなどの容量が足りず、職員が机の下の箱などに入れたままにすることもあるという。

この段階で個人情報保護に対する意識が皆無
ただの紙の束としか考えていない

#13名無しは
>>8
興味ないね
#14名無しは
>>1

ヤクザやチンピラが生活保護者の名簿を手に入れると、ユスリ・タカリの犯罪に行くぜ。

#15名無しは
金にかえた
#16名無しは
>>12
保護世帯が増えた?
#17名無しは
わざとやろ!そうよな!わざとやろ?言え!
#18名無しは
>>2
ややこしい世帯かもしれんぞ
八尾だし
#19名無しは
自殺や孤独死した後は戸籍を寄生虫ゴキブリ公務員が悪用して税金くすねるまでが美しい国の様式美w

東京都北区は25日、ケースワーカーを務めた生活保護受給者7人の死亡を隠し、保護費計約3千万円を横領したとして、
生活福祉課の40代の男性職員を警視庁に告訴し、懲戒免職にしたと発表した。
処分は22日付。また、他人名義で受給者の書類を偽造し、約1300万円を横領した同課の60代の男性元職員も懲戒免職が相当と判断した。
元職員に退職金の返納を求める。
 花川与惣太区長は「区職員としてあるまじき行為。深くおわびする」とのコメントを出した。職員ら2人の管理監督を問い、上司計10人も減給10分の1(1カ月)などの懲戒処分とした。

 巨額の生活保護費を横領した大阪府河内長野市元職員の宮本昌浩。貯め込んだ資産は4億円を超え、自宅の廊下には無造作に8千万円の札束が置かれていたという。
「横領しても、絶対にばれない」。大阪府河内長野市の元職員が狙いを定めたのは、ずさんな管理下にあった巨額の税金だった。
市の口座から生活保護費約2億6600万円を不正に引き出し、うち約400万円を着服したとして大阪府警に逮捕された元職員。
ところが、手にした大金は散財することなく、大半を貯蓄に回したり、投資運用していた。そして、低家賃の団地で質素な生活を続けた。
逮捕時に貯め込んでいた金融資産は4億円超。カネに強い執着心を持つ“銭ゲバ”というべきで、元職員は犯行動機についてこう供述したという。
「お金があれば困らない。貯められるだけ貯めたかった」

名古屋市の南区役所保健福祉センターで生活保護担当をしていた山元庸嘉被告(43)は、今年2月と4月生活保護受給者の女性(当時78)に
「生活保護費をもらっているので年金を全額返す必要がある」などとウソを言い、現金およそ120万円を騙し取った罪に問われています。
名古屋地裁で開かれた10日の初公判で、山元被告は「騙そうとしたわけではない」と起訴内容を否認しました。
続く冒頭陳述で検察側は、「被告は受け取った現金の一部を妻名義の口座に入金していた」などと指摘しました。
一方、弁護側は、「生活保護受給者は年金を全額返金する必要があると認識していた」などとして無罪を主張しました。

奈良市によりますと、保護課の40代の男性職員は、2014年から3年間に渡り、生活保護世帯向けの貸付金、約200万円を着服していたということです。
男性職員は、貸付金の預金残高が少額であるにもかかわらず、十分に残っているかのように通帳の写しを偽造していました。
貸付金は、生活保護受給者に対して臨時に貸し出される資金で、男性職員が1人で管理にあたっていました。
男性職員は着服を認めていますが「当時のことは覚えていない」と話していて、21日付けで、懲戒免職処分となりました。

 神奈川県藤沢市で生活保護費の支給業務を担当している課長補佐が架空の支給を繰り返して合わせて460万円余りを着服していたことが分かり、
市は刑事告訴を検討しています。
 着服をしていたのは藤沢市生活援護課で生活保護費の支給を審査する立場にある44歳の男性の課長補佐です。
 藤沢市によりますと、この課長補佐は、少なくともおととし5月からおよそ2年間にわたって架空の生活保護費の支給を26回にわたって繰り返し、
合わせて460万円余りを着服していたということです。
課長補佐は市の聞き取りに対して着服の事実を認めたうえで、「大変なことをしてしまった」と話しているということです。
藤沢市はほかにも着服がなかったか調査を進めるとともに警察に告訴することを検討しています。  
藤沢市の片山睦彦福祉部長は「生活保護費の不正受給をチェックする立場にある職員が不正を行ったことを重く受け止め、
職員への指導を強化するとともに再発防止に向けた対策を早急に講じます」と話しています

#20名無しは
別に問題ないだろ
むしろ誰が生活保護者なのかはネットで誰でも閲覧できるようにしろよ
#21名無しは
わざとニダw
#22名無しは
更に謝罪と賠償をお替りする為になにかしたかな?

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608593837/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。